弦脈とは『瀕湖脈学』より

張りつめた弓の脈でおなじみの弦


※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました
※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。

 陽中陰

弦脈は端直以って長。『素問』
弓弦を張るが如し。『脉経』
これを按じて移らず、綽綽として琴瑟の弦を按ずるが如し。(巢氏)
状、箏弦の若し『脉訣』
中より直ちに指下を挺然と過ぎる。『刊誤』

弦脈は卦に在りては震と為し、時に在りては春と為し、人に在りては肝と為す。
軽虚にして以って滑なる者は平、実滑にして長竿を循るが如き者は病、勁急にして新たに弓弦を張るが如き者は死す。
池氏曰く、弦緊にして数勁なるを太過と為し、弦緊にして細を不及と為す。
戴同父曰く、弦にして耎、その病軽し。弦にして硬は、その病重し。
『脈訣』言、時時数を帯びる、又言う脈緊にして縄牽の如き、皆 弦の象りに非ず、今これを削る。

【体状詩】
弦脈は迢迢として端直にして長、肝経木旺し土應じて傷る。
怒氣 胸に満ち常に叫ばんと欲す、翳蒙、瞳子泪(なみだ)淋浪す。

【相類詩】
弦来たること端直にして絲弦に似たり。
緊脈は則ち縄の左右に弾ずるが如し。
緊脈はその力を言い、弦脈は象りを言う。
牢脈は弦長にして間に沈伏する。
又、長脈を見よ。

【主病詩】
弦脈は東方、肝胆経に応じ、痰飲、寒熱、瘧 身を纒う。
浮沈遅数、須らく分別すべし、大小単双に重軽あり。

寸口の弦脈は頭痛、膈に痰多し。
寒熱、癥瘕は左関上を察す。関上右(の弦)は胃寒、心腹痛。
尺中(の弦)は陰疝、脚拘攣す。

弦脈は木盛の病を為し、浮弦は支飲外溢し、沈弦は懸飲内痛す。
瘧の脈は自ら弦、弦数は熱多し、弦遅は寒多し。

弦大は虚を主り、弦細は拘急。
陽弦は頭痛、陰弦は腹痛。
単弦は飲癖、双弦は寒痼。
若し食せざる者、木来たりて土を克するは、必ず難治である。

弦脈と緊脈の違い 再び…

緊脈の項でも話題となった「緊脈と弦脈の違い」について再度テーマに上がっています。

この件で李時珍は端的に要点をついています。「緊脈はその力を言い、弦脈は象りを言う。」この言葉からも緊と弦、両者が非常に似た脈であることが分かります。
むしろ「脈の硬さ」という点においては同等である。強いて違いを挙げるなら、一方は“力”で一方は“象り”である…ということを李時珍は言っているのだと解釈します。

力と硬さは同じではないのか?というお言葉もあるでしょう。
ここでの“力”とは力のベクトルを指しているのだと私は理解しています。とはいえ、指先の感触で判断よりも病理で理解する方が分かりやすいでしょう。

 

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文

弦 陽中陰

弦脉、端直以長。『素問』
如張弓弦。『脉経』
按之不移、綽綽如按琴瑟弦。(巢氏)
状若箏弦『脉訣』
従中直過、挺然指下。『刊誤』

弦脉在卦為震、在時為春、在人為肝。軽虚以滑者平、實滑如循長竿者病、勁急如新張弓弦者死。
池氏曰、弦緊而数勁為太過、弦緊而細為不及。
戴同父曰、弦而耎、其病軽。弦而硬、其病重。
『脉訣』言、時時帯数、又言脉緊状縄牽、皆非弦象、今削之。

【體状詩】
弦脉迢迢端直長、肝経木王土應傷。
怒氣満胸常欲叫、翳蒙瞳子泪淋浪。

【相類詩】
弦来端直似絲弦。緊則如縄左右弾。
緊言其力弦言象、牢脉弦長沈伏間。
又見長脉。

【主病詩】
弦應東方肝胆経、飲痰寒熱瘧纒身。
浮沈遅数須分別、大小単双有重軽。

寸弦頭痛膈多痰、寒熱癥瘕察左関。
関右胃寒心腹痛、尺中陰疝脚拘攣。

弦為木盛之病、浮弦支飲外溢、沈弦懸飲内痛。
瘧脉自弦、弦数多熱、弦遅多寒。

弦大主虚、弦細拘急。
陽弦頭痛、陰弦腹痛。
単弦飲癖、双弦寒痼。
若不食者、木来克土、必難治。

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP