伏脈とは『瀕湖脈学』より

伏脈は潜伏する脈です


※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました
※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。

 陰

伏脈は、重く按じて骨に著く、指下に裁(わずか)に動ず。『脉経』
脈は筋下に行く。『刊誤』

『脉訣』に言う、これを尋ねて定息有るに似て、全く無し。殊に舛謬(せんびゅう)と為す。

【体状詩】
伏脈は筋を推し骨に著いて尋ぬ、指間裁(わずか)に動じ隠然として深し。
傷寒、汗せんと欲し 陽 将に解せんとす、厥逆 臍疼 証 陰に属す。

【相類詩】
沈脈に似たり。

【主病詩】
伏脈は霍乱を為し吐すこと頻頻 腹痛の多くは宿食の停すに縁る。
蓄飲老痰は積聚と成る、寒を散じ裏を温む因循すること莫れ。

食、胸中に鬱して双寸伏す、吐せんと欲し吐せず常に兀兀。
関上に当りて腹痛困ること沈沈、関後 疝疼還りて腹を破る。

傷寒、一手の脈伏することを単伏と曰う、両手の脈伏すること双伏を曰う。
陽証を以って陰を見わすを診と為すべからず。乃ち火邪内鬱し、発越することを得ず、陽極まりて陰に似たり。故に脈伏となるとき、必ず大汗して解すこと有り。正に久しく早く将に雨らんとす、六合陰晦して、雨後の庶物みな蘓(蘇)するの義の如し。

又、陰を夾む傷寒有り、先ず伏陰有りて内に在りて、外に復た寒を感ず、陰盛んに陽衰え、四肢厥逆し、六脈は沈伏す。須く薑附を投じ及び関元に灸すべし。脈乃ち復た出づる也。若し太谿、衝陽みな無脈なる者は、必ず死す。

『脈訣』に言う、徐徐に汗を発すと。潔古は、麻黄附子細辛湯を以って之を主ると、皆非なり。
劉元賓が曰く、伏脈は発汗すべからず。

伏脈のかたち

伏脈は体状、脈象(脈のかたち)は沈み伏する脈です。これを『脈経』では「重按して骨に著く、指下にわずかに動ず。」そして『脈訣刊誤』では「筋下に行く」とあります。単に深い層を行く脈とも取れますし、菽法脈診でいうと「筋(肝部)」「骨(腎部)」の間を行く脈ともいえます。

深い層を行く脈が伏脈ですが、伏脈そのもので脈位と脈力を示しています。脈位とは病位であり、脈力が低下していることを表しています。
故に病位の深い病が列挙されています。また「霍乱」とありますが、頻繁に吐することで正氣が消耗している段階であると考えるべきでしょう。

瀕湖脈学が伝える伏脈

本書『瀕湖脈学』では詩的な表現で伏脈の本質を伝えようとしています。
「(原文)正如久早将雨、六合陰晦、雨後庶物皆蘓之義。」
おそらく旱が続いた後でしょうか、俄かに暗雲が立ち込め、一転して夕立のように雨が降りだした…その雨後は、土も草木もみな蘇るかのように潤う、といった印象を受けます。

さてこの表現は何を伝えたいのか?
これは前述の「火邪内鬱、不得発越、陽極似陰」との病態を表現しています。

「陽極まり陰に転ずる」といった言葉があるように、実際の病態は陰陽転化してしまうことがあります。
火熱の邪が内欝して、追い出されなかった結果、一転して陰証に似た状態に陥り伏脈が現れると伝えています

同様に「夾寒傷寒」という病態を挙げており、伏寒の存在の上にさらに表寒が入ることで通常の発熱などの陽証ではなく、四肢厥逆といった陰証を呈すると指摘しています。

以上から、李時珍が伝えたかった伏脈には「転化」や「極点」の要素があるのではないかと考えられます。
滑伯仁は『診家枢要』において伏脈を「陰陽否格」のベクトル上にある脈であるとしている。このように私は解釈しました(伏脈とは『診家枢要』より)が、一方は病機・病伝、一方では病態としてそれぞれの転機を伏脈に見出だしているのではないかと考えることができそうです。

伏脈は診断が難しい脈

伏脈は沈んだ脈というよりも潜伏する脈です。まず触知するのが難しい。
さらに上記のように病態を判断するのもまた難しい。
即ち寸口脈だけで判断するのが難しいのですね。

となると、総合的な診断が必要となります。
総合的な診断といえば、望聞問切を駆使した四診合参ですが、脈診の範囲内でも総合的診断は可能です。
その例を示しているのが太谿、衝陽の脈です。

辨脉法には太谿を少陰脈、衝陽を跗陽脈として、寸口脈とは別の脈診体系を示唆しています。
この伏脈の項で少陰脈・跗陽脈を登場させる意味は、寸口脈のみでは判断が難しい病態に対して、総合的に、且つ後天の氣、先天の氣の残存具合を推測した上で治療すべしというメッセージでもあるのではないでしょうか。

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文

 陰

伏脉、重按著骨、指下裁動。『脉経』
脉行筋下。『刊誤』

『脉訣』言、尋之似有、定息全無。殊為舛謬。

【體状詩】
伏脉推筋著骨尋、指間裁動隠然深。
傷寒欲汗陽将解、厥逆臍疼証属陰。

【相類詩】
見沈脉。

【主病詩】
伏為霍乱吐頻頻、腹痛多縁宿食停。
蓄飲老痰成積聚、散寒温裏莫因循。

食鬱胸中双寸伏、欲吐不吐常兀兀。
當関腹痛困沈沈、関後疝疼還破腹。

傷寒、一手脉伏曰単伏、両手脉伏曰双伏、不可以陽証見陰為診。乃火邪内鬱、不得発越、陽極似陰、故脉伏、必有大汗而解。正如久早将雨、六合陰晦、雨後庶物皆蘓之義。
又有夾陰傷寒、先有伏陰在内、外復感寒、陰盛陽衰、四肢厥逆、六脉沈伏、須投薑附及灸関元、脉乃復出也。若太谿、衝陽皆無脉者、必死。
『脉訣』言、徐徐発汗。潔古、以麻黄附子細辛湯主之、皆非也。
劉元賓曰、伏脉不可発汗。

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP