弱脈とは『瀕湖脈学』より

弱脈と濡脈の違いを理解しよう!


※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました
※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。

 陰

弱脈は、極軟にして沈細、これを按せば乃ち得、手を挙げて有ること無し。『脉経』

弱脈は乃ち濡脈の沈む者なり。
『脉訣』に言う、軽手に乃ち得る。黎氏は譬えて浮漚の如し、と。皆これ濡脈なり、弱脈に非ざる也。
『素問』に曰う、脈弱以って滑、これ胃氣有り、脈弱以って濇、これ謂く久病、と。
病後、老弱にこれ(弱脈)を見わすは順、平人、少年にこれ(弱脈)を見わすは逆なり。

【体状詩】
弱脈の来たること力無く、これを按じて柔なり、柔細にして沈、浮にて見わさず。
陽、陥り陰に入りて精血弱し、白頭は猶お可なり、少年は愁う。

【相類詩】
濡脈に見たり。

【主病詩】
弱脈は陰虚、陽氣の衰え、悪寒発熱、骨筋痿する。
多驚、多汗、精神減ず。氣を益し、営を調え急早に醫せよ。

寸口の弱脈は陽虚の病と知る可し、
関上の弱は胃弱と脾衰を為す。
陽陥陰虚の病を求めんと欲すれば、須らく神門の両部を把し推す可し。

弱脈は氣虚の病を主る。
仲景曰く、陽陥りて陰に入る、故に悪寒発熱す。
又云く、弱は筋を主り、沈は骨を主る。陽浮陰弱、血虚筋急。(金匱要略 中風歴節病編)

柳氏曰く、氣虚するときは則ち脈弱。寸弱なれば陽虚、尺弱なれば陰虚、関弱なるは胃虚。

浮が濡、沈が弱

「弱脈は乃ち濡脈の沈むものなり」
李時珍のこの言葉が濡脈と弱脈の違いを明確に表わしています。
濡脈の項にもありましたが「浮にして柔細は濡脈」「沈細にして柔は弱脈」という言葉も同様です。
脈の感触としてはこの言葉がとても分かりやすいでしょう。

つまり濡と弱、両脈の共通項は「極めて軟にして細」であること、両者の違いは浮位にあるか、沈位にあるかという点です。
となれば両脈が表わす証も同じく虚衰です。そして脈位が何の虚を示すのか?も自ずと分かるということです。

体状詩にある「精血弱」、主病詩にある「陰虚陽氣衰」がそれを示していますね。

老人に弱脈はよくて、若者に弱脈はダメなのは?

「病後」には弱脈はまだ良し、「平人」に弱脈は不可。
「老人(白頭≒白髪頭)」に弱脈は良し、「少年」に弱脈は不可。

これは一見したところ矛盾した話のようにも見えますね。
『病後や老人に虚衰を示す脈はアウトなんじゃあないの?』と思う人もいるでしょう。

これは比較論でもありますが、陰陽順逆の観点でみると自ずと答えが分かると思います。

 

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文

 陰

弱脉、極耎而沈細、按之乃得、挙手無有。『脉経』

弱乃濡之沈者。
『脉訣』言、軽手乃得。黎氏譬如浮漚。皆是濡脉、非弱也。
『素問』曰、脉弱以滑、是有胃氣。脉弱以澀、是謂久病。
病後老弱見之順、平人少年見之逆。

【體状詩】
弱来無力按之柔、柔細而沈不見浮。
陽陥入陰精血弱、白頭猶可少年愁。

【相類詩】
見濡脉。

【主病詩】
弱脉陰虚陽氣衰、悪寒発熱骨筋痿。
多驚多汗精神減、益氣調營急早醫。

寸弱陽虚病可知、関為胃弱與脾衰。
欲求陽陥陰虚病、須把神門両部推。

弱主氣虚之病。
仲景曰、陽陥入陰、故悪寒発熱。
又云、弱主筋、沈主骨、陽浮陰弱、血虚筋急。(金匱 中風歴節)

柳氏曰、氣虚則脉弱、寸弱陽虚、尺弱陰虚、関弱胃虚。

 

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP