洪脈とは『瀕湖脈学』より

火の脈、洪脈

李時珍はこの洪脈を易卦に譬えるならば離卦を挙げています。離とは火を表わす卦です。炎上、陽熱の性が盛んである態が脈に表れているのです。
それでは、陽熱の盛んな様子がどのような脈としてあらわれているのか?本文を読んでみましょう。


※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました
※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。

洪 陽

洪脈とは、指下に極めて大なり。『脈経』
来たること盛んに去りて衰う。『素問』
来たること大にして去るとき長し。『通真子』

洪脈は卦に在りては離と為し、時に在りては夏と為し、人に在りては心と為す。
『素問』これを大と謂う、亦は鈎と曰う。
滑氏曰く、来りて盛ん去りて衰う、鈎の曲の如し、上りて復た下る。
血脈の来去の象に応じ、万物の敷布して下垂するの状に象る。
詹炎挙が言う、環の珠の如きなる者は非なり。

『脈訣』云う、季夏これに宜し、秋季、冬季、汗を発し陽を通ず。俱に洪脈の宜しき所に非ず、蓋し謬り也。

【体状詩】
脈の来たるときは洪盛、去りて還た衰る、指に満つること滔滔として夏時に応ず。
若し春秋冬月分に在れば、升陽散火するを狐疑すること莫し

【相類詩】
洪脈の来たる時拍拍然たり、去ること衰い来るとき盛んなるは波瀾に似る。
実脈の参差たる処を知らんと欲せば、挙按して弦長愊愊として堅し。

洪にして有力なるは実と為し、実にして無力なるは洪と為す。

【主病詩】
脈洪は、陽盛ん血は虚に応じ、相火は炎炎として熱病居す。
脹満、胃翻、須らく早くに治すべし。陰虚、泄痢は躊躇(※)す可し。

寸口の洪脈は心火上焦の炎。肺脈の洪なる時は金堪えず。
肝火胃虚なるときは関内に察す、腎虚陰火は尺中に看る。

洪は陽盛陰虚の病を主り、泄痢、失血、久嗽の者はこれを忌む。
経に曰う、形痩せ脈大、多氣の者は死す。曰く、脈大なるときは則り病進む。

※躊躇は愁如と記載されているケースもある。躊躇、愁如はどちらも止まるの意。

脈と黄金比

洪脈を『素問』では大や鈎としていると書かれています。
「脈来たりて盛ん、去りて衰うこと、鈎の曲の如し、上りて復た下る。」という表現は分かりやすいですね。ちなみに「滑氏の言葉」とありますが『診家枢要』にはこの言葉は見つかりませんでした。
近しい表現には以下の記述があります。
「其の氣、来たるときは盛んに去るとき衰ろう。故に鈎と曰う。(其氣来盛去衰、故曰鈎)」(『素問』玉機真藏論より)
「萬物の盛大なる所。枝は垂れ葉は布きて、みな下に曲りて鈎の如し。故にその脈の来たること疾く去ること遅し。故に鈎と曰う。(萬物之所盛。垂枝布葉、皆下曲如鈎。故其脈之来疾去遅。故曰鈎。)」(難経十五難より)など

さてこの「来盛去衰」という表現をみると私は葛飾北斎の『神奈川沖浪裏』をいつも連想してしまいます。
ちなみにこの『神奈川沖浪裏』は黄金比がその構図に活かされていることでも有名です。現代であれば、洪脈を表現する言葉を「鈎」ではなく「オウムガイにみられるような黄金比」とでも言い換えられるかもしれません(笑)

いずれにせよ、洪脈があらわすのは盛んな陽熱です。ですので、脈の去来も陽性が強く、“来”や“上”に強くベクトルが向いています。この点、実脈と洪脈の違いを李時珍は注意を添えています。

火の脈があらわす病症は

そして人体にあらわれる症候としても陽熱の強い病症が主となります。
「来盛去衰」という言葉は、氣の升(陽性)が盛んで、氣の降(陰性)が弱いという状態をあらわしていると考えられます。ですから「陽盛血應虚」「相火炎炎熱病」と主病詩に記されるのも納得です。

なので陽熱が鬱実する事態においては升陽散火を迷わず行えと記しています。
しかし、臨床では陰陽のバランスを繊細に取り持つ必要があります。「陰虚や泄痢(津液が虚する事態)においては洪脈を主ターゲットとする治療するにはよくよく考えるべし」との但し書きも添えております。

洪脈と陰火について

主病詩の最後に「腎虚陰火は尺中は尺中に看る」とあります。この陰火についてはよく考えるべきだと思います。
陰火とは李東垣が提唱した病理観で『内外傷辨惑論』や『脾胃論』に詳しく説明されています。

陰火という病理概念について、理解をしている(もしくは興味を持っている)鍼灸師は少ないのではないか?と思います。
下手すると虚熱と混同している人もいるかもしれません。

しかし、もし虚熱のような病態ならば、洪大脈が尺位に現れるのはおかしな話ですね。
陰火≒虚熱であれば「腎虚陰火は尺中にみる」のは浮いて沈虚のような脈状になるはずです。
しかし、本文では洪脈であるといいます。
これは李時珍が間違えているのでしょうか?

そうではありませんね。
このような切り口からも、李東垣が提唱した陰火の特殊性に気づくことができるのではないかと思います。

『陰火といっても鍼灸には関係ない話だし…』なんて思わないように(笑)

陰火を中心として発展する病態に処方される主な処方が補中益気湯です。

『補中益気湯は聞いたことあるけど、自分は漢方処方できないし…』
こんなこと思わないように(笑)

補中益気湯がどのような薬理機序を持っているのかを理解すれば、鍼灸に応用することが可能となるのではないでしょうか?私はそのように考えています。
なによりも複雑な病態を理解することで、診断の質は確実に向上します。

私は登録販売者の資格も持っていませんが、漢方の勉強はします。なによりも臨床で必要なことですし、鍼灸だけでなく漢方にも目を向けた方が理解できる世界が広がるのですね。
ひと言でいうと楽しいのです。

関連記事「鍼灸師はなぜ漢方の勉強をしないのか?」

とはいえ、長くなるので今回はこの辺で…。
機会があれば陰火についてまた紹介してみようと思います。

 

 

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文

洪 陽

洪脉。指下極大。『脉経』
来盛去衰。『素問』
来大去長。『通真子』

洪脉在卦為離、在時為夏、在人為心。
『素問』謂之大、亦曰鈎。
滑氏曰、来盛去衰、如鈎之曲、上而復下。應血脉来去之象、象萬物敷布下垂之状。
詹炎挙言、如環珠者非。
『脉訣』云、季夏宜之、秋季、冬季、発汗通陽。俱非洪脉所宜、蓋謬也。

【體状詩】
脉来洪盛去還衰、満指滔滔應夏時。若在春秋冬月分、升陽散火莫狐疑。

【相類詩】
洪脉来時拍拍然、去衰来盛似波瀾。欲知實脉参差処、挙按弦長愊愊堅。

洪而有力為實、實而無力為洪。

【主病詩】
脉洪陽盛血應虚、相火炎炎熱病居、脹満胃翻須早治、陰虚泄痢可躊躇。

寸洪心火上焦炎、肺脉洪時金不堪。
肝火胃虚関内察、腎虚陰火尺中看。

洪主陽盛陰虚之病、泄痢、失血、久嗽者忌之。
経曰、形痩脉大多氣者死。曰、脉大則病進。

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP