濇脈とは『瀕湖脈学』より

滑脈と対照的な脈

滑脈と対となるのが濇脈、李時珍も面白い表現で濇脈の特徴を説明しています。


※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました
※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。

濇 陰

濇脈とは細にして遅、往来難く、短且つ散なり、或いは一止して復た来たる。『脈経』第一 脈形状指下秘訣
参伍調わず。『素問』
軽刀にて竹を刮るが如し。『脈訣』
雨が沙を沾すが如し。『通真子』
病蚕が葉を食するが如し

濇は陽氣有餘と為す。
氣盛んなるときは則ち血少し。故に脈の来ること蹇滞す、而して肺はこれに宜し。
『脈訣』に言う、指下にこれを尋ねて有るに似て、これを挙げて全く無し。『脈経』の云う所と、絶(はなは)だ相干(関係)せず。

【体状詩】
細遅短濇は往来難し、散止 依稀なること指間に応ず。
雨の沙を沾すが如く容易く散ず、病蚕の葉を食すること慢にして艱し(※)。

【相類詩】
参伍して調わざるを名けて濇と曰う。軽刀にて竹を刮ること短にして難し。
微なること秒芒(渺茫)に似て、微耎なること甚し、浮沈は有無の間を別たず。

細遅短散、時に一止するを濇と曰う。
極細にして耎、重按して絶するが若きを微と曰う。
浮にして柔細を濡と曰う。沈にして柔細を弱と曰う。

【主病詩】
濇は血少或いは傷精に縁る。反胃、亡陽、汗雨淋ぐ。
寒湿の営に入るを血痺と為し、女人の孕に非ずは即ち経無し。

寸口の濇は心虚、痛み胸に対す。
胃虚脇脹、関中に察す。
尺中、精血倶に傷るの候を為し、腸結、溲淋、或いは下紅(下血)。

濇は血少精傷の病を主り、女子に孕有らば胎病と為す、無孕は敗血と為す。
杜光庭の云う、濇脈の独り尺中に見(あらわれ)るは、形散じて、代に同じくは死脈と為す。

※艱…かたい、けわしい、なやむ、くるしむ

濇脈の特徴を各脈診書から

先ずは濇脈の特徴をつ挙げています。『脈経』の記載は丁寧ですね。「脈は細く遅く、往来は難く、短かつ散。或いは一止して復た脈来たる。」と、これでもか!?という位に濇脈の特徴を盛り込んでいます。

また『素問』には三部九候論に「参伍不調」という言葉はありますが、濇脈の説明ではありません。(細かいようですが念のため)

他にも『脈訣刊誤』『通真子(※1)』からの引用を紹介していますが、前述の「三伍不調」も、「刀で竹を…」の譬えも「雨が砂に…」の譬えも『診家枢要』にすでに紹介済みですね。(※2)
個人的に好きな表現が「如病蠶食葉(病の蚕が葉っぱを食べる如し)」
このフレーズはどうやら李時珍のオリジナル表現のようです。(『診家正眼』や『脈訣彙辨』などに「時珍以病蠶食葉為喩者…」とありますね)
虫好きの私としては李時珍のこの表現には大いにうれしく思うところ。

さて、もう少し具体的に濇脈の特徴をみてみましょう。
李時珍は、濇脈が示すのは陽気有余、もっと言うと気盛血少の状態です。故に脈の流れは渋って往来難となる…といいます。気と血の相対的な関係を指摘しています。ですから「氣盛」だけをみて気実と判断してはいけません。

かといって「氣有餘なので、肺は氣を主るので肺脈には濇脈はよろし…」といったことも書かれてあります。これに関しては『うーむ…賛同しにくいなー』というのが正直な感想ですね。

陰陽盛衰の対比で、滑脈は陰多陽少の脈、濇脈は陰衰陽多の脈です。しかし、これはあくまでも陰陽盛衰の対比であって、肺が主る気が旺盛な様を示しているのではないのです。
濇脈を表現する気血の関係は、気に対して血が少ないため、血の流れそのものが渋ってしまう…。なので、よく濇脈は血虚の脈だと言われるのです。

例えば、陰血が消耗している脈を肺藏の脈位に現われるとなるとどうでしょう?
嬌臓とも呼ばれる肺藏が、そのような陽多く陰少ない状態になってしまうのも由々しき事態です。一たび病変が起こると容易に陰虚火旺に陥ったり、慢性化しやすいのが肺の特徴です。
以上のように考えて、濇脈が肺脈によろし…とは、素直に同意できないなーと思う次第です。

陰陽とは相対的な観かたをするために用いる記号です。
滑脈においては陰多めの脈で、滑における陰とは水のこと。
濇脈は陰少なめの脈で、濇における陰とは血のこと。と、このように解釈すると分かりやすいのではと浅慮かもしれませんが思うところです。

※1;通真子とは北宋の劉元賓の号名、脈書はおそらく『新刊通真子補註王叔和脈訣』のことか。
※2;『診家枢要』脈陰陽類成の濇脈の項にて、「澀、不滑也。虚細而遅、往来難、三五不調、如雨沾沙、如軽刀刮竹然。」とある

濇脈がよく分かる動画

おまけに動画を載せておきます。
「如病蚕食葉」に関係する動画です。

Caution!)昆虫、特にイモムシ・毛虫が苦手な方は再生しないでください!

トップバッターはスズメガの仲間の幼虫。ちなみに彼の胴体は弦脈を帯びた緩弱脈の感触です。
二番目の黒いトゲトゲしいイモムシは成虫に成るとキレイなチョウチョ(ツマグロヒョウモン)になります。
ラストの葉っぱを残さず完食するイイ子ちゃんはアゲハチョウの幼虫です。

この動画を視ていると「病気のイモムシが葉っぱを食べるさま(如病蚕食葉)」が「滑らかではない(不滑)」つまり円滑かそうでないか?が何となくイメージできるでしょう。

『わざわざイモムシの動画を見させられなくても、他の動画でもそれくらい分かるのでは???』というご意見もあるでしょう。
ごもっともです。

何を譬えに選ぶか…これは本当にその人の感性ですね。

 

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文

濇 陰

澀脈、細而遅、往来難、短且散、或一止復来。『脉経』
参伍不調。『素問』
如軽刀刮竹。『脉訣』
如雨沾沙『通真子』
如病蚕食葉

澀為陽氣有餘、氣盛則血少。故脉来蹇滞、而肺宜之。『脉訣』言、指下尋之似有、挙之全無。與『脉経』所云、絶不相干。

【體状詩】
細遅短澀往来難、散止依稀應指間。如雨沾沙容易散、病蚕食葉慢而艱。

【相類詩】
参伍不調名曰澀、軽刀刮竹短而難。微似秒芒(渺茫?)微耎甚、浮沈不別有無間。

細遅短散、時一止曰澀。極細而耎、重按若絶曰微。浮而柔細曰濡。沈而柔細曰弱。

【主病詩】
澀縁血少或傷精、反胃亡陽汗雨淋。寒湿入營為血痺、女人非孕即無経。
寸澀心虚痛対胸、胃虚脇脹察関中。尺為精血倶傷候、腸結溲淋或下紅。

澀主血少精傷之病、女子有孕為胎病、無孕為敗血。
杜光庭云、澀脉獨見尺中、形散同代、為死脉。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP