緊脈とは『瀕湖脈学』より

緊脈と弦脈はどう違う?

緊脈は太陽病傷寒の脈として知られています。とにかく寒邪にやられて冷えて硬くなった脈…というイメージですが、硬い脈といえば弦脈を思い浮かべます。
同じ緊張性の高い脈として緊脈と弦脈がツートップに挙げられると思います。

では「緊脈と弦脈の違いはどこにあるのか?」「緊脈と弦脈をどのように診分けるのか?」
この点について古来より医家たちは苦心していたようですね。むしろ『後進・後学の者にどう言ったらうまく伝わるのか?』と、こちらの方に苦労されたのだろうな…と想像します。


※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました
※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。

緊 陽

緊脈とは、脈の来往有力であり、左右に人手(脈を診る指)を弾く。『素問』
索を転するが如く常無し。(仲景)
(しばしば)縄を切するが如し。『脉経』
箄線を紉するが如し。(丹渓)
※紉…なわ、むすぶ

緊脈は乃ち熱であり寒束の脈と為す、故に急数なること此れの如し。神氣有ることを要とす。

『素問』これを急と謂う。
『脈訣』に言う、寥寥と尺に入り来たる。
『崔氏』に言う線の如し、皆(みな)緊の状に非ず。
或いは浮緊を以って弦と為し、沈緊を牢と為す、亦(また)近く似たる耳(のみ)。

【体状詩】
挙して索を転するが如し、切して縄の如し。
脈象これに因りて緊の名を得る。
総じて是寒邪来たりて寇を作す、内は腹痛を為し、外は身疼。

【相類詩】
弦脈、実脈をみたり。

【主病詩】
緊脈は諸痛を為し、子寒を主る、喘咳、風癇、吐冷痰。
浮緊は表寒、須く発越すべし。
緊沈は温散すれば自然に安んずる。
寸口の緊脈は、人迎と氣口で分る、
関上に当りては心腹痛むこと沈沈たり。
尺中に緊有れば陰冷と為し、定めて是 奔脈と疝疼す。

諸緊は寒と為し痛と為す。
人迎に緊盛んなれば寒に傷れ、氣口に緊盛んなれば食に傷れる。
尺中の緊脈は痛みその腹に居座る。
中悪は浮緊、咳嗽は沈緊、皆 死を主る。

緊脈の特徴は縄や綱

緊脈を表現する際には縄や索によく譬えられます。紉も“縄”や“むすぶ”の意味があります。
対する弦脈はピンと張った弓弦に譬えられます。それぞれの脈理を非常よく表わしている譬えであるといえますね。

しかし、緊脈の場合「指先の感触として縄をイメージする」のであればちょっとズレてしまうのではないかと個人的には思います。
弦と緊の大きな違いは脈のベクトルの違いでしょう。それが縄にも譬えられる所以ですし、緊脈の代表的な病症が傷寒であるということでもあります。

緊脈と弦脈については、弦脈の項にても再度比較することになると思います。

ちなみに箄線に関する情報がコチラのサイトにあります。中国語ですが参考に…https://www.douban.com/group/topic/28982093/
箄線とは朱丹渓のお郷の方言であったようですね。

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文

緊 陽

緊脉、来往有力、左右弾人手。『素問』
如轉索無常。(仲景)
数如切縄。『脉経』
如紉箄線。(丹渓)

緊乃熱為寒束之脉、故急数如此、要有神氣。
『素問』謂之急。
『脉訣』言、寥寥入尺来、『崔氏』言如線、皆非緊状。
或以浮緊為弦、沈緊為牢、亦近似耳。

【體状詩】
挙如轉索切如縄、脉象因之得緊名。
総是寒邪来作寇、内為腹痛外身疼。

【相類詩】
見弦、實。

【主病詩】
緊為諸痛主子寒、喘咳風癇吐冷痰。
浮緊表寒須発越、緊沈温散自然安。

寸緊人迎氣口分、當関心腹痛沈沈。
尺中有緊為陰冷、定是奔脉與疝疼。

諸緊為寒為痛、人迎緊盛傷于寒、氣口緊盛傷于食、尺緊痛居其腹。中悪浮緊、咳嗽沈緊、皆主死。

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP