実脈とは『瀕湖脈学』より

実系の脈も整理しましょう

虚脈に続くのは実脈です。実系の脈には、大脈や洪脈、弦脈、緊脈、牢脈、動脈などが思い浮かびますね。これらの脈の違いを整理するつもりで実脈の項目を読んでいきましょう。


※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました
※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。

実 陽

実脈とは、浮でも沈でも皆得る。脈大にして長、微弦である。指に応じて愊愊然としている。『脈経』

愊愊とは、堅実の貌(さま)。
『脈訣(脈訣刊誤)』に言う、縄の指に応ずるが如くにして来たるは乃ち緊脈。実脈に非ざる也。

【体状詩】
浮沈にて皆(みな)得て大にして長、指に応じて虚無く愊愊として強し。
熱、三焦に蘊して壮火を成す。腸を通じ汗を発して始めて安康なり。

【相類詩】
実脈は浮沈にて力有りて強し。
緊脈は索を弾くが如く転じて常無し。
須く知るべし、牢脈は筋骨を幇して、実大微弦更に長を帯びる。浮沈にて力有るを実と為す。
弦急にして指を弾くを緊と為す。
沈にして実大、微弦にして長は牢と為す。

【主病詩】
実脈は陽と為し、火鬱を成す。発狂し譫語す、吐すること頻頻なり。
或いは陽毒と為し、或いは傷食、大便通ぜず、或いは氣疼(氣瘀とする説もあり)。

寸口の実は、應に面熱風、咽疼、舌強、氣が胸に填すを知るべし。
関上に当りては脾熱、中宮満。
尺中の実は腰腸痛み通ぜず。

経に曰く、血実脈実。曰く、脈実なる者、水穀 病を為す。曰く、氣来たること実強、これを大過と謂う。
『脈訣』に言う、尺中の実は小便不禁、『脈経』の尺実は小腹痛、小便難の説と相い反す。
潔古(※)、その謬を知らず、訣として虚寒と為し、薬に姜附を用う、愈(いよいよ)誤まれり。

※潔古…張元素、字は潔古。易水派の創始者といわれる。

体状詩や相類詩、主病詩、どれをとっても立派な実証ですね。
「腸を通じ汗を発す」あたりは陽明の経腑ともに実証の状態ですね。

『脈経』の引用「脈大にして長、微弦」という表現が実脈の形状をイメージしやすいですね。
また、太陽病傷寒の脈として知られる緊脈と比較しているあたりが、臨床家に向けての実践的アドバイスの意図を感じます。さすが李時珍先生です。

 

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文

實 陽

實脈、浮沈皆得、脉大而長微弦、應指愊愊然。『脉経』
愊愊、堅實貌。『脉訣』言、如縄應指来、乃緊脉、非實脉也。

【體状詩】
浮沈皆得大而長、應指無虚愊愊強。
熱蘊三焦成壮火、通腸発汗始安康。

【相類詩】
實脉浮沈有力強、緊如弾索轉無常。
須知牢脉幇筋骨、實大微弦更帯長。

浮沈有力為實。弦急弾指為緊。沈而實大、微弦而長為牢。

【主病詩】
實脉為陽火鬱成、発狂譫語吐頻頻。或為陽毒或傷食、大便不通或氣疼。

寸實應知面熱風、咽疼舌強氣填胸、當関脾熱中宮満、尺實腰腸痛不通。

経曰、血實脉實。曰、脉實者、水穀為病。曰、氣来實強、是謂大過。
『脉訣』言、尺實小便不禁、與『脉経』尺實小腹痛小便難之説相反。
潔古(※)不知其謬、訣為虚寒、薬用姜附、愈誤矣。

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP