革脈とは『瀕湖脈学』より

太鼓の皮(鼓面)を按ずるが如しの革脈


※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました
※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。

革 

革脈とは弦にして芤。(仲景)
鼓皮を按ずるが如し。(丹渓)

仲景曰く、弦なるは則ち寒と為し、芤なるは則ち虚と為す、虚寒相い搏つ、これを名づけて革と曰う。男子は亡血失精し、婦人は半産漏下す。
『脈経』曰く、三部の脈革、長病にこれ(革)を得れば死し、卒病にこれ(革)を得れば生きる。

時珍曰く、これ即ち芤と弦の二脈相い合す、故に均しく失血の候を主る。諸家の脈書は皆以って牢脈と為す、故に或いは革有りて牢無く、牢有りて革無し、混淆して弁えず。革は浮き牢は沈む、革は虚し牢は実することを知らず。形も証も皆な異なる也。
又按ずるに、『甲乙経』曰く、渾渾革革として、湧く泉の如くに至りて、病進みて危うし、弊弊綽綽として、その去ること弦絶するが如き者は死す、と。謂る脈の来たること渾濁として革変、急なること湧泉の如く、出て反らざる也。王貺は以って溢脈と為す、此れと同じからず。

【体状主病詩】
革脈の形、鼓皮を按ずるが如し。芤と弦と相い合して脈寒虚。
女人は半産并びに崩漏し、男子は営虚し或いは夢遺す。

【相類詩】
芤脈、牢脈に見たり。

革のキーは弦と芤

革脈に関しては張仲景の言葉「革脈とは弦にして芤」を採用しています。
芤脈と弦脈の二脈が合わさって革脈となる。なのでやはり失血の候を主るのだ…と。

私見ながら、弦脈も芤脈も同じ系統、つまり外剛内柔の脈だと思います。故に「弦にして芤」という説明も矛盾してはいません。しかし、矛盾してはいないだけにちょっとピンとこない脈状イメージでもありますね。

李時珍の言葉はさらに続きます。
諸家の脈書ではどれも牢脈と混同している。そのため脈書によっては革脈が有って牢脈が無く、もしくは牢脈は有るが革脈が無い…といった具合に混同して弁別ができていないいのだ…と。
ここで李時珍は革脈と牢脈の鑑別ポイントを記しています。
『革は浮き牢は沈む、革は虚し牢は実する』このことを皆は分かっていないのだ!脈の形も病症もみな異なるじゃないか!と指摘しています。

この説明は秀逸ですね。脈状と脈理は一致しなければなりません。李時珍の言葉はそれを端的に示す説明であります。

革脈とは別の革

さて、その続きがなんだかややこしそうですね。なぜか鍼灸甲乙経の引用が登場します。

『鍼灸甲乙経』巻四 経脈第一中
「夫れ脈とは血氣の府也。長なれば則ち氣和し、短なれば則ち病む、数なれば則ち煩心し、大なれば則ち病進む。上盛なるは則ち氣高く、下盛なれば則ち氣脹る、代なるは則ち氣衰え、細なるは則ち氣少し、濇なれば則ち心痛す。渾渾革革として、至ること湧泉の如く病進みて色弊(やぶ)れて之綽綽たり(一本作綿綿)、その去ること弦絶の如くなる者は死す。」
(原文)夫脉者血氣之府也。長則氣和、短則病、数則煩心、大則病進。上盛則氣高、下盛則氣脹、代則氣衰、細則氣少、濇則心痛。渾渾革革、至如湧泉、病進而色弊之綽綽(一本作綿綿)、其去如弦絶者死。

また王貺の言葉も続きます。王貺とは宋代の医家で『全生指迷方』という脈書を記しています。

同書 巻一からは「革脈の状は、渾渾革として至ること湧泉の如し、出でて返らざるを謂う也。陰気陽を隔する(陰気隔陽)を為し、又 溢脈と為す。蓋し尺より出て、魚際に上る、亦これを離経と謂う、根本無き也。又、覆脈の状は、寸口より下り退き、過ぎて尺に入る。皆必死の脈也。」
(原文)革脈之状、渾渾革至如湧泉、謂出而不返也。為陰氣隔陽、又為溢脈。蓋自尺而出、上於魚際、亦謂之離経、無根本也。又覆脈之状、自寸口下退、過而入尺、皆必死之脈也。)

『まさか…“渾渾革革”という言葉を拾って革脈とリンクさせてるんじゃないだろうな!?』と思う方もいるでしょう。
どうやらそのまさかのようです。

王貺はまんま「革脈の状」と書いていますし…。
「革脈の状は…陰が陽を隔すると為す、又は溢脈と為す。」と書かれていますね。文意から難経三難の溢脈(陰乗の脈)と覆脈(陽乗の脈)を指していると思われます。

仲景や丹渓そして時珍が言う革脈ではありませんね。李時珍も不同(同じからず)と言っています。
おそらく革の字義「あらたまる」の意味を込めての、失血亡血の証とは全く異なる別の革脈という意味だと思われます。

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文

 陰

革脉、弦而芤。(仲景)
如按鼓皮。(丹渓)

仲景曰、弦則為寒、芤則為虚、虚寒相搏、此名曰革。男子亡血失精、婦人半産漏下。
『脉経』曰、三部脉革、長病得之死、卒病得之生。

時珍曰、此即芤弦二脉相合、故均主失血之候。諸家脉書皆以為牢脉、故或有革無牢、有牢無革、混淆不辨。不知革浮牢沈、革虚牢實、形証皆異也。
又按『甲乙経』曰、渾渾革革、至如湧泉、病進而危、弊弊綽綽、其去如弦絶者死。謂脉来渾濁革変、急如湧泉、出而不反也。王貺以為溢脉、與此不同。

【體状主病詩】
革脉形如按鼓皮、芤弦相合脉寒虚。
女人半産并崩漏、男子營虚或夢遺。

【相類詩】
見芤、牢。

 

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP