動脈とは『診家枢要』より

豆のような脈状、動脈です

動脈の形状(脈状)を説明するのに「“豆”の如し」とあります。豆という言葉を譬えに用いる脈法は菽法脈診がよく知られています。
菽法診は豆の重さを譬えて、動脈は豆の形を譬えに使っています。
豆のような脈というと、一見したところ実系の脈状にも見えますが、さてさてどのような脈なのか?本文を読んでみましょう。

脈の陰陽類成 動

動脈とは、その状は大豆の如し、厥厥として動揺す。
これを尋ねて有り、これを挙げて無し、往かず来たらず、その処を離れず、多く関部に於いてこれを見る。

動脈は痛と為し、驚と為し、虚勞体痛と為し、崩脱と為し、泄利と為す。
陽が動ずるとき則ち汗出で、陰が動ずるときは則ち発熱す。

動ずるということ

「陽が動ずるときは則ち汗出、陰が動ずるときは則ち発熱す(陽動則汗出、陰動則発熱)」これは『傷寒雑病論』弁脈法にある記述です。

傷寒雑病論 辨脈法

陰陽相い搏つ、名を動と曰う。陽が動ずるときは則ち汗出、陰が動ずるときは則ち発熱す。形冷え悪寒する者はこれ三焦傷れる也。
若し数脈が関上に於いて見われ、上下に頭尾無く、豆の大きさの如く、厥厥として動揺する者、名を動と曰う也。

■原文
陰陽相搏、名曰動。陽動則汗出、陰動則発熱。形冷悪寒者、此三焦傷也。若数脈見於関上、上下無頭尾、如豆大、厥厥動揺者、名曰動也。

『診家枢要』の動脈はこの弁脈法の動脈とほぼ同内容と言えるでしょう。

さて動脈とはどのような脈状なのでしょう?
脈の感触(脈状)は「豆の如し」とあり、豆のようにプクッと主張する脈状といわれると『ああ、あの時のあの人の脈かも…』と思い出せなくもないですが
しかし、よくよく本文を読んでみるとただの豆状の脈ではないことが分かってきます。

まずは脈状に関する情報をピックアップしましょう。
「尋ねて有り、挙げて無し」や「往かず来たらず、その処を離れず」という表現がヒントとなりますね。また、似た表現として「上下に頭尾無し」(辨脈法)があります。

では動脈が表わす現象(証や体質)はどうでしょう?
「痛」「驚」「虚勞体痛」「崩脱」「泄利」といった各病症は末端枝葉のものなので、ひとまず置いておきましょう。

動脈の性質や動きをあらわす表現は「関部にこれ(動脈)を見る」そして「陽が動ずるときは則ち汗出、陰が動ずるときは則ち発熱す(陽動則汗出、陰動則発熱)」です。

陽が動ずるとは何を意味するのでしょう?

歴代の医家たちは“虚や衰によって動ずる”といった解釈しています。(※)「これを尋ねて有り、これを挙げて無し」という表現はこのことを表わしていると考えます。

すなわち「衰えることで乗じられる脈」として動脈をみることができそうです。まさしく陰と陽のせめぎ合いであり、相い和していないのです。(「陰陽相搏」傷寒論辨脈法より)
この点が単なる脈力の盛衰・強弱ではなく、陰陽不和や乖離が基本にあるため、深刻な事態となる可能性を予測しておく必要があると思います。
故に上記に挙げた各病症も陰陽の離れを病理の一つとして有するものとみるべきではないでしょうか。

ちなみに『素問』陰陽應象大論に「陽勝則身熱…陰勝則身寒汗出…」とあります。動脈の「陽動則汗出、陰動則発熱」と反対のようにみえますが、以上のように考えると同じ事を言っているのだと理解できますね(もちろん、動脈は陰陽相乗・不和の関係にあり、単純な陰陽の盛衰・勝負の状態ではないことは上記に述べた通り)。

※成無己は「動は陰陽相搏を為す、方にその陰陽相い搏ちて虚する者則動ず。陽動ずるは陽虚を為す、故に汗出す。陰動ずるは陰虚と為す。故に発熱する也。…」
※張志聡「陰陽の搏撃して相い和せざる也。陽動は浮で以ってこれを候う如く、陽に於いて動ずるときは則ち陽少し負ける、故に汗出す。陰動は沈で以ってこれを候う、陰に於いて動ずるときは則ち陰少しく却(しりぞ)く。故に発熱する也。」

ジブリ絵から動脈を理解する


イラストa、フィオ嬢とポルコの握手シーン


イラストb、フィオ嬢とカーチスの握手?シーン
※スタジオジブリの作品静止画より使用させていただきました。

同じ握手・手を取るにしても両者の陰陽関係が交流しているのか?離れているのか?がよく分かるイラストである。
陰陽関係が破綻していると、当初は些細な問題(汗出や発熱)であっても次第に大きな亀裂(痛・驚・虚勞体痛・崩脱・泄利…など)に発展するのは、なにも病症の話だけではない。

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文 脉陰陽類成 動

動、其状如大豆、厥厥搖動(※1)、尋之有、挙樁無(※2)、不往不来、不離其処、多于関部見之。(当云只各見本関之上。)
※1;動揺の記述もあり
※2;挙之無の記述もある

動為痛、為驚、為虚勞体痛、為崩脱、為泄利。
陽動則汗出、陰動則発熱。

 

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP