難経十八難で三つの脈診を学ぶ

難経 十八難のみどころ

難経十八難には3つの脈診が収録されています。陰陽(有形・無形)五行の連環、天地三才の要素がギュッと詰まった盛りだくさんの章です。
ではさっそく十八難本文を読みすすめてみましょう。


※『難経評林』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。

難経 十八難の書き下し文

書き下し文・難経十八難

十八難に曰く、脈に三部有り、部に四経有り。
手に太陰陽明有り、足に太陽少陽有り。上下の部と為るは何の謂い也?

然り。
手の太陰陽明は金也。足の少陰太陽は水也。
金は水を生ずる。
水は流れ下行して上ること能わず、故に下部に在る也。
足の厥陰少陽は木也。手の太陽少陰の火を生ずる。
火炎、上行して下ること能わず。故に上部と為す。
手の心主少陽の火は足の太陰陽明の土を生ずる。土は中宮を主る、故に中部に在る也。
此れ皆な五行子母更々相い生養する者也。

脈に三部九候有り、各々何れが之を主るか?

然り。
三部は寸関尺也。九候は浮中沈也。
上部は天に法り、胸以上、頭に至るまでの疾有るを主る也。
中部は人に法り、膈以下、臍に至るまでの疾有るを主る也。
下部は地に法り、臍以下、足に至るまでの疾有るを主る也。
審らかにして之を刺す者也。

人の病に沈滞久しく積聚すること有り。脈を切して之を知るべきや?
然り。
診するに右脇に在りて積氣有り、肺脈の結ぼれるを得る。
脈の結ぼれ甚しきときは則ち積甚しき、結ぼれ微なるときは則ち氣微しきなり。

診するに肺脈を得ず、而して右脇に積氣有る者は何ぞ也?

然り。
肺脈に見われずと雖も、右手の脈に當に沈伏するべし。

其の外の痼疾にも法を同じくするや?将た異なる也?

然り。
結とは脈の来去時に一止して常数の無きを、名けて結と曰う也。
伏とは脈 筋下を行く也。
浮とは脈 肉上に在りて行る也。

左右表裏の法、皆な此れの如し。

仮令(たとえば)脈結伏する者にて内に積聚無く、
脈浮結する者にて外に痼疾無く、
積聚有りて脈結伏せず、
痼疾有りて脈浮結せざる。
脈の病に応ぜず、病の脈に応ぜずは是れ死病と為す也。

五行の連環を診る脈診

十八難の最初の脈診は寸関尺の左右に区分した脈診法です。

「脈に三部有り、部に四経有り」
この三部とは寸関尺、部に四経ありとは左右を入れてのことだと言われています。
ですので、各部それぞれに陰陽の経が配されているということになります。

この「経」という字が重要です。

現在普及している脈診の一つには、左右の寸関尺に臓腑を配当する脈診があります。
この脈診法と十八難の脈診を混同してしまいそうですが、十八難で診ているのはこのように記されている経であり、五行の相生関係の連環であります。

臓腑は有形のものであり、経や五行は無形のものである、とみると全く異なる層の人体を観ていることが分かるかと思います。

難経の三部九候脈診

二つ目の脈診法は三部九候脈診です。これは『素問』三部九候論にある三部九候脈診とは異なります。

基本コンセプトとしては、人体の中に天人地あり、その天人地に相応する部位の脈を診ることで人体が天地に相応しているのか?を確認する脈法です。
難経系三部九候脈診はこれを広義の寸口脈内で行います。

積聚を診る脈診

三つ目の脈診法は積聚・結ぼれを診る脈診法です。これも本文に書いてある通りの脈法です。
この脈診法とほぼ同じ脈診を江戸期の漢方医・宇津木昆台が『金匱要略』の記述を基に考案しています。
難経脈診と金匱要略系脈診、系統は異なれども同じ人体を診ることで技術が同じ点に行くつく好例だと思います。

鍼道五経会 足立繁久

難経 十七難 ≪ 難経 十八難 ≫ 難経 十九難

原文 難経 十八難

■原文 難経 十八難

十八難曰、脉有三部、部有四經。手有太陰陽明、足有太陽少陽、為上下部、何謂也。

然。
手太陰陽明金也。足少陰太陽水也。
金生水。
水流下行而不能上、故在下部也。
足厥陰少陽木也。生手太陽少陰火。火炎上行而不能下。故為上部。
手心主少陽火生足太陰陽明土。土主中宮、故在中部也。
此皆五行子母更相生養者也。

脉有三部九候、各何主之。

然。
三部者、寸関尺也。九候者、浮中沈也。
上部法天、主胸以上至頭之有疾也。
中部法人、主膈以下至齊之有疾也。
下部法地、主齊以下至足之有疾也。
審而刺之者也。

人病有沈滞久積聚。可切脉而知之耶。

然。
診在右脇有積氣、得肺脉結。脉結甚則積甚、結微則氣微。

診不得肺脉、而右脇有積氣者何也。

然。
肺脉雖不見、右手脉當沈伏。

其外痼疾同法耶、将異也。

然。
結者脉来去時一止、無常数、名曰結也。
伏者脉行筋下也。
浮者脉在肉上行也。
左右表裏法、皆如此。
假令脉結伏者、内無積聚。脉浮結者、外無痼疾、有積聚脉不結伏。有痼疾脉不浮結。
脉不應病、病不應脉是為死病也。

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP