難経十四難では脈と呼吸と臓気の関係を学ぶ

難経 十四難のみどころ

難経十四難は病脈と死脈の話が記されています。本難での主たる指標は脈数、すなわち脈の数遅です。

損至の脈という用語で記されていますが、他にも脈の上下・前後という表現があり、同じ文の中に類似の陰陽指標が用いられている点には注意を要します。では十四難を読みすすめてみましょう。


※『難経本義』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。

難経 十四難の書き下し文

書き下し文・難経十四難

十四難に曰く、脈に損至あり、何の謂い也?

然り。
至の脈、一呼再至を平と曰う、三至を離経と曰い、四至を奪精と曰い、五至を死と曰い、六至を命絶と曰う。
此れ至の脈也。

何を損と謂うか?
一呼一至を離経と曰い、二呼一至を奪精と曰い、三呼一至を死と曰い、四呼一至を命絶と曰う。
此れ損の脈を謂う也。
至脈は下従(よ)り上り、損脈は上従(よ)り下る也。

損脈の病を為すは奈何に?

然り。
一損は皮毛を損ず、皮聚まりて毛落つ。
二損は血脈を損ず、血脈が虚少し、五臓六腑を栄すること能わざる也。
三損は肌肉を損ず、肌肉は消痩し、飲食(の精)は肌膚を為さず。
四損は筋を損ず、筋緩みて自ら收持すること能わざる也。
五損は骨を損ず、骨痿えて牀(床)に起きること能わず。
此れに反する者は至於收病也(※1)。
上より下る者の、骨痿して牀(床)に起きること能わざる者は死する。
下より上る者の、皮聚まりて毛落つる者は死する。

損を治するの法は奈何?

然り。
其の肺を損する者は、其の氣を益す。
其の心を損する者は、其の栄衞を調う。
其の脾を損する者は、其の飲食を調え、其の寒温を適にする。
其の肝を損する者には、其の中を緩くす。
其の腎を損する者には、其の精を益す。
此れ損を治するの法也。

脉に一呼再至、一吸再至有り。
一呼三至、一吸三至有り。
一呼四至、一吸四至有り。
一呼五至、一吸五至有り。
一呼六至、一吸六至有り。
一呼一至、一吸一至有り。
再呼一至、再吸一至有り。
呼吸再至有り。

脈の来たること此れの如し、何を以て其の病を別ち知る也?

然り。
脈の来たること一呼に再至、一吸に再至、大ならず小ならずを、平と曰う。
一呼三至、一吸三至は適(まさに)病を得るを為す。前大後小なるは即ち頭痛目眩し、前小後大なるは即ち胸満短氣す。
一呼四至、一吸四至は病、甚しからんと欲す。脈洪大なる者は煩滿に苦しみ、沈細なる者は腹中痛み、滑なる者は熱に傷れ、濇なる者は霧露に中る。
一呼五至、一吸五至なるは、其の人當に困ずるべし。沈細なるは夜に加わり、浮大なるは昼に加わる。大ならず小ならずは、困ずると雖も治す可し。其れ大小の有る者は、難治と為す。
一呼六至、一吸六至なるは、死脈と為す也、沈細なるは夜に死し、浮大なるは昼に死す。

一呼一至、一吸一至なるは名を損と曰う。人能く行くと雖も、猶(なお)當に牀(床)に著くべきが如し。然る所以の者は、血氣皆不足する故也。
再呼一至、再吸一至、名を無魂と曰う。無魂なる者は當に死すべし也。人能く行くと雖も、名を行尸と曰う。

上部に脈有り、下部に脈無し、其の人は當に吐くべし、吐かざる者は死す。
上部に脈無く、下部に脈有るは、困ずると雖も害を為すこと能わざる也。
然る所以の者は、譬えれば人の尺有るは、樹の根有るが如し、枝葉は枯槁すると雖も、根本は将に自生せんとす。
脈に根本有るは、人に元氣有り。故に死せざることを知る

※1:此れに反する者は至於收病也(反此者至於收病也)の至於収病はどう読むべきか迷うところ。
『難経評林』では「高鶴琴云“於収”二字當作“脉之”二字無疑(高鶴琴が云う“於収”の二字は當に“脉之”の二字に作すべきこと疑い無し)」としています。『難経古義』では「反此者至脉之病也(此れに反する者は至脉の病也)」と当然のように記載しています。

脈の数遅と至脈・損脈

脈数で生命の吉凶を判断することは原始的に見えるかもしれませんが、極めて基本的な方法です。
本文では至脈を「一呼再至を平と曰う、三至を離経と曰い、四至を奪精と曰い、五至を死と曰い、六至を命絶と曰う。」
そして損脈を「一呼一至を離経と曰い、二呼一至を奪精と曰い、三呼一至を死と曰い、四呼一至を命絶と曰う」としています。
この表現ではピンとこないので、全て一息(一呼一吸)という息数に合わせて数字を直してみました。

一息四至=平脈、一息六至=離経、一息八至=奪精、一息十至=死、一息十二至=命絶

■原文…一呼再至曰平、三至曰離經、四至曰奪精、五至曰死、六至曰命絶…。

至脈は数脈を主体とする病脈及び死脈です。一息十二至という平人の3倍の脈数まで観察・記録されています。
現代医学風にいうと健常者の脈拍は60-100BPMだと言われています。もし命絶の状態だと単純に3倍して、180-300BPMとなりしょうか。

これに対して損脈は遅脈を主体としますので一息(一呼一吸)の息数に合わせるのではなく、脈数の二至を基準とします。一息にすると脈数が1以下になるからです。

一息四至=平脈、一息二至=離経、二息二至(一息一至)=奪精、三息二至=死、四息二至(二息一至・一息半至)=命絶。

■原文…一呼一至曰離經、二呼一至曰奪精、三呼一至曰死、四呼一至曰命絶

以上のように、命絶の損脈(遅脈)は平人の1/8にまで低下しています。
以上のように単位を合わせてもやはりピンとこないのが正直なところではないでしょうか。実際の心房細動や死の兆候としてみられる徐脈について調べるとイメージしやすいかもしれません。

余談ですが、これに近い状況を実際に体験しようとすると、強制的に心拍数を挙げる必要があります。その実験についてはコチラ「死脈を考える 3 脈と呼吸【難経十四難から】」を参照のこと。

損の病について

損脈の病と損を治する法をみれば、五臓の関与は明らかです。損脈は遅脈をベースとしていますので、九難の主旨とも合致します。

一損は皮毛・肺を損じる
二損は血脈・心を損じる
三損は肌肉・脾を損じる
四損は筋・肝を損じる
五損は骨・腎を損じる

損脈の損じる部位と臓をまとめると以上になります。

そもそもこの一損・二損・三損…の数字は何の目安でしょうか。
一損=離経、二損=奪精、三精=死、四損=命絶…ではないですね。
一損=一臓を損ず、二損=二臓を損ず、三損=三臓を損ず…の複数の臓損でもないですね。
第一層、第二層、第三層…といった病位の深さを表わす数字でしょうか。

しかし「損脈は上より下る也。(損脉従上下也)」という語句から、この上からとは「肺から腎へと(病の進行が)下る」とするという解釈が多くみられます。

しかし肺から腎へと損が進行するとなると、十一難の「一臓無氣が先ず腎氣から尽きる」という趣意とは大きく異なります。両難の違いはどこにあるか考えてみましょう。

先の十一難では、先に臓氣が尽きる原因は胃氣供給不良によるものです。その要因として呼吸の質の低下に起因する胃氣低下を仄めかせています。
この十四難は胃氣の供給とは無関係に肺・心・脾・肝・腎と上から下に臓氣が虚していくプロセスを示しています。

このように冷静に両難を比較すると、単なる逆証脈や死脈として一括りにするのではなく、死への過程にも複数ルートがあることが分かります。単に病や外傷などの外因的な出来事で死亡するのではなく、老いて死に近づく過程を十一難と十四難では示していると思われます。
驚きと感動を覚えるのは、当時の医家たちはこのことを理解して言語化していることであります。

とはいえ、まだまだ続きます。次は治法についてです。

損脈の病の治し方

損脈は遅脈を主体とした病脈~死脈です。遅脈は臓病を示す脈であることは九難にあるとおり。
また治損の法は各臓に対して記されており、脈并治ともに臓を対象としています。

治療法が記されているということは臓氣の損耗とはいえ、まだリカバリーが可能ということでしょう。前述しましたように緊急性の高い病症ではなく、老いから死に向かう緩徐な進行が損脈の病であるからです。

「死」や「命絶」は不可治でしょうが「離経」や「奪精」の段階ならまだ手立てが残されているのかもしれません。(離経は一息二至、奪精は一息一至)
欲を言えば、どの程度の損までを治療可能としているのか?可治・難治・不可治などの目安を示してくれれば有難かったのですが…

但し至脈の病の治し方は記されていません。ここに大きな意味があるかと思われます。
人が死に向かうことを止めることはできませんが、その過程で治療によってコンディションを調え、より良い人生を送ってもらうことは可能です。

至脈の病について

至脈、これは数脈をベースとする病脈~死脈です。再び息数と脈数でまとめると以下のようになります。

一息六至、この脈数は適(まさに)病を得た所です。
一息八至、この脈数は病は益々甚しくなります。
一息十至、この脈数になるとかなりシビアな段階です。
一息十二至、この脈数にまで至ると死脈です。

もう少し丁寧にみてみましょう。

一息六至(為適得病):適(まさに)病を得た所です。
挙げられている病症も、頭痛目眩、胸満短氣などの急性病・外感病的な病症が挙げられています。

一息八至(病欲甚):病が益々甚しくなる段階です。
八至となると相当に早い脈数にみえますが、七至八至は小児熱病でもみられる脈数です。
とはいえ、この脈数では成人の身体には相当な負担がかります。
煩滿、腹中痛、傷熱、中霧露などの病症が記されていますが、それに相応じて洪大、沈細、滑、濇など脈状バリエーションが記されています。この点からまだ余裕を感じます。

一息十至(其人當困):ここまでの脈数になるとシビアな段階です。
沈細という陰脈では夜に悪化し、浮大という陽脈では昼に悪化します。
そして脈力の大小で治の難易を鑑別します。脈の大小とは脈力の偏りのことです。

一息十二至(為死脉也):この脈数にまで至ると死脈です。
記されているのは看取るべき死期を推し測るだけ。沈細の陰脈では夜に死し、浮大の陽脈では昼に死す、とあります。

十至(死)、十二至(命絶)の脈の記述をみると、シビアな病態の割に意外なほどシンプルな記載です。八至(奪精)では「洪大」「沈細」「滑」「濇」といった多彩な脈状が記されていますが、十至(死)十二至(命絶)では「沈細」と「浮大」といった脈位と脈力(脈幅)の陰陽だけが重要な指標となります。それだけに深刻な段階にあることがわかります。

視点を変えれば、シビアな状態を判断するには細かな脈状ではなく、大きく陰陽の偏差・趨勢を見極めるべし!と読み取ることができます。

至脈の病の治し方

至脈の病の治法に関する記載はありません。
なぜ至脈の病に関する治法がないのでしょうか?

ひとつは陽証であるため、病態が多彩であること。六至(離経)や八至(奪精)の段階です。
病態が多岐にわたるのは八至(奪精)に記されているとおりです。
各病症に対する治法について、詳しくは他難・他篇・他論を参考にすべし、ということでしょう。

至脈は数脈ベースで九難に従えば腑病であり、損脈の病よりも病位は浅いはずです。腑の病であり、浅い病位であることから表出する症状も多岐にわたることでしょう。

脈の前後と上下

本難では脈の単位として「前後」と「上下」という言葉を用いています。
「前後」は至脈の病(一息六至・為適得病)の説明の際に登場しました。

脈の前後をどう解釈する?

前後を単純に寸尺とみることは可能でしょうか。多くの難経註釈書では前後を寸尺としてみる系統の意見が多いです。(※もちろん細かな違いはあります。例えば

もし前大後小を寸大尺小の脈証とすると、頭痛目眩の病症とは一致しそうですね。
では前小後大を寸小尺大の脈証とすると、胸満短氣の病症には…一致しませんね。
胸満短氣も寸大尺小(前大後小)の脈証となるはずですから。

ではこの前後をどのように解釈しましょう。
興味深い意見があります。滑伯仁は『難経本義』にてこのように記しています。

然れども又、前大後小、前小後大を以て病能を言う。前後は寸尺を言うに非ず。猶(なお)十五難の前曲後居の前後の如し、始末を以て言う也。

■原文 然又以前大後小、前小後大、而言病能。前後非言寸尺。猶十五難前曲後居之前後、以始末言也。

この意見と同じ趣旨のことを廣岡蘇仙先生も仰っています。

滑伯仁は『診家枢要』でも「脈を察するに須らく上下来去至止の六字を識るべし。(察脉須識上下来去至止六字)」とも記していますが、この六字要訣の中の「来去」がこの前後にあたるとしています。

とくに洪脈は「来は至大にして去は且つ長(来至大而去且長)」(『診家枢要』)とあるように、「来去」すなわち「前後」の要素が洪脈にはあります。
『難経』十五難では「その脈の来たること疾く去ること遅し。故に鈎と曰う。(其脈之来疾去遅。故曰鈎)」の表現や『素問』玉機真藏論の表現になるとより分かりやすいでしょう。
「来たるときは盛んに去るとき衰ろう。故に鈎と曰う。(来盛去衰、故曰鈎。)」(玉機真藏論)と記されており、前大後小を「来疾去遅」「来盛去衰」に対照しているように読み取れます。
そして至脈は数脈ですので、洪脈の説明が出て来てもおかしくないわけです。

この来去の要素でみると、前小後大の脈もまたイメージしやすいでしょう。
前述の前大後小とは反対に、来たる脈の波が小さく去る脈の波が大きいのです。これは遠心性の症状ではなく、陽証にして求心性の症状を示します。従って陽証としては太陽病症のような胸満や短氣といった症状を示しつつも、求心性をもつ閉塞的な症状を例示しているのだと考えます。

脈の上下は寸尺

「上部に脈有り、下部に脈無し、其の人は當に吐くべし、吐かざる者は死す。」
「上部に脈無く、下部に脈有るは、困ずると雖も害を為すこと能わざる也。」

この文から上下を寸尺をとるのは異論のないことかと思います。
上部に実邪がある故にその情報が脈に現れ、また身体反応として実邪を駆邪するために嘔吐します。
また嘔吐できない場合は駆邪できないために、そして根の力を示す下部(尺部)の脈力がないため死することが分かるのです。
もう一文の解は推して知るべし、、、ですね。

鍼道五経会 足立繁久

難経 十三難 ≪ 難経 十四難 ≫ 難経 十五難

原文 難経 十四難

■原文 難経 十四難

十四難曰、脉有損至、何謂也。

然。
至之脈、一呼再至曰平、三至曰離經、四至曰奪精、五至曰死、六至曰命絶。
此至之脉也。

何謂損。
一呼一至曰離經、二呼一至曰奪精、三呼一至曰死、四呼一至曰命絶。
此謂損之脉也。
至脉従下上、損脉従上下也。

損脉之為病、奈何。
然。
一損損於皮毛、皮聚而毛落。
二損損於血脉、血脉虚少、不能榮於五藏六府也。
三損損於肌肉、肌肉消痩、飲食不為肌膚。
四損損於筋、筋緩不能自收持也。
五損損於骨、骨痿不能起於牀。
反此者至於收病也。
従上下者、骨痿不能起於牀者死。
従下上者、皮聚而毛落者死。

治損之法奈何。

然。
損其肺者、益其氣。
損其心者、調其榮衞。
損其脾者、調其飲食、適其寒温。
損其肝者、緩其中。
損其腎者、益其精。
此治損之法也。
脉有一呼再至、一吸再至。
有一呼三至、一吸三至。
有一呼四至、一吸四至。
有一呼五至、一吸五至。
有一呼六至、一吸六至。
有一呼一至、一吸一至。
有再呼一至、再吸一至。
有呼吸再至。

脉来如此、何以別知其病也。
然。
脉来一呼再至、一吸再至、不大不小、曰平。
一呼三至、一吸三至、為適得病、前大後小、即頭痛目眩。前小後大、即胸満短氣。
一呼四至、一吸四至、病欲甚、脉洪大者、苦煩滿、沈細者、腹中痛、滑者傷熱、濇者中霧露。
一呼五至、一吸五至、其人當困、沈細夜加、浮大晝加、不大不小、雖困可治、其有大小者、為難治。
一呼六至、一吸六至、為死脉也、沈細夜死、浮大晝死。
一呼一至、一吸一至、名曰損。人雖能行、猶當著牀、所以然者、血氣皆不足故也。
再呼一至、再吸一至、名曰無魂。無魂者當死也。人雖能行、名曰行尸。

上部有脉、下部無脉、其人當吐、不吐者死。
上部無脉、下部有脉、雖困無能為害也。
所以然者、譬如人之有尺、樹之有根、枝葉雖枯槁、根本将自生。
脉有根本、人有元氣、故知不死。

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP