七十八難、呼吸に依らない補瀉が意味するもの

難経 七十八難のみどころ

七十八難の見どころはなんといっても「呼吸出内の鍼に非ざる」鍼法である。
鍼の補瀉には迎随補瀉・呼吸補瀉・開闔補瀉などがあり、鍼灸学校でも習う技法である。これらの補瀉技法は等しく学ぶが、等しく臨床で用いることはほとんどない。

それはなぜか?
各々の補瀉法が対象とするものは等しくないからである。
このテーマを突き付けているのがこの七十八難である。それでは本難本文を読みすすめてみよう。


※画像は『難経鉄鑑』難経古注集成5(東洋医学研究会 発行)より引用させていただきました。(画像にリンク先はありません)
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。

難経 七十八難の書き下し文

書き下し文・難経七十八難

七十八難に曰く、鍼に補瀉あり、何の謂い也。
然り、
補瀉の法、必ずしも呼吸出内の鍼に非ざる也①
鍼を為すことを知る者、その左を信ず。
鍼を為すことを知らざる者、その右を信ずる。
當に刺すべきの時、先ず左手で以て鍼する所の栄兪の処を厭按し、弾してこれを努し、爪してこれを下す。
その氣の来たること動脈の状の如し、鍼を順じてこれを刺す。
氣を得て因りて推して之を内れる、是を補と謂う。動じてこれを伸ばす、是を瀉と謂う。
氣を得ざれば乃ち男は外、女は内を與う。
氣を得ざるは是、十死不治と謂う也。

左手で察知するものは…?

以前の記事『難経七十六難は戦術と戦略について説く』では、七十六難が難経鍼法の一つ区切り、すなわち栄衛二気に対する鍼法の集大成と位置づけた。

しかし難経鍼法にはあと本難七十八難を含め、七十九難・八十難がある。
これらの鍼法をどのように理解すべきか?これは非常に興味深い考察となる。

しかしまずは一般的に注目されることの多い「知為鍼者、信其左」から触れておこう。
鍼をよくする者は左手すなわち押手をよく遣う、という。

「左を制する者は世界を制する」とはボクシングの言葉であるが、鍼法の世界にも左手を重視する「鍼を為すことを知る者、その左を信ず。」という格言があるのだ。

しかし、七十八難鍼法は一見すると「栄兪を厭按」「弾してこれを努し」「爪してこれを下す」といった左手の具体的な仕事に注目されやすい。
しかし本難が説く左手の役割りはこのようなマニュアル的な技法が本旨ではないとみている。
鍼法が対象とする氣を察知しコントロールするには左手を用いるべきなのだ。

そしてその手掛かりとなるのが「其氣之来如動脉之状」である。その気の来たること動脈の状の如し、とあるがこの動脈とは現代医学的な動脈(artery)とは別物であることは言うまでもない。
この脈の動ずるに似た感覚を頼りに鍼を行う。

呼吸に依らない鍼法がみるものは…?

さて七十八難には興味深い表現がある。
下線部①の「補瀉之法、非必呼吸出内鍼也。」である。

補瀉は呼吸に依らずに鍼を行うという。この表現からこれまで栄衛二気を対象とした鍼法とは全く異なる鍼法であることが分かる。

とはいえ「先以左手厭按所鍼栄兪之處、弾而努之、爪而下之。」ここまでの記述は主に衛気に対して効かせている手法である。栄衛二気とは異なる気を対象としていると思わせるのは「其氣之来如動脉之状」この記述からである。そもそも動脈とは栄気を指す(一難を参照のこと)。しかしここではそのような感触に近い(動脈の状の如し)と明言している。
つまりこれ以降「順鍼而刺之、得氣因推而内之。是謂補。動而伸之、是謂瀉。」では栄衛二気とは異なる気の鍼法について説明しているといえる。

そして最後の文「不得氣乃與男外女内、不得氣是謂十死不治也。」もまたその事を物語っている。

ちなみに七十八難の以上の解釈は、雲岐子(張璧)の鍼法を参考にしている。

脇役である右手のお仕事

本難では触れられていない右手のお仕事について付記しておこう。

本難鍼法の主役は押し手の左手であり、刺し手である右手が完全に脇役である。
いわば左手が仕手(為手)であり、右手が脇方である。
しかし、脇である右手にも当然ながら仕事がある。

その仕事の感覚を体感する訓練法として“浮き物通し”がある。鍼術の訓練法のひとつとして浮き物通しは堅物通し・生き物通しなどと並んでよく知られている。

浮き物通しとは水に浮かべた対象物(野菜など)に鍼を刺す訓練法であるが、この方法を上辺だけでみると、不安定な対象物にいかにスムーズに鍼刺できるようになるか?その技術を磨くトレーニングにみえる。しかし、そのようなレベルの鍼術をわざわざ大切な食材を使ってまで磨くものでもない。

以前、鍼灸のお祭り『鍼灸フェスタ』で浮き物通しを当会の出し物として出店したが、どの世代の鍼灸師も“如何にスマートに刺すか?”に目を向けられていたことが印象的であった。

しかし浮き物通しで得られる感覚が大事なのである。とくにこの難でテーマとして挙げられている“氣”の感覚はこの浮き物通しの感覚に近いと個人的にはみている。鍼という形状から“刺すもの”とのイメージが強いが、日々鍼治を行っているとわかるが鍼には“推”という要素も多分に含まれている。それもただ推すではなく、流れや波にのることが肝要でもある。これを指して本文では“動脈の状の如し”とも表現しているのであろう。

では七十八難本文に戻ろう。

七十八難に関する各注釈書のご意見

以上、私見ながら七十八難の解釈を述べさせてもらった。では歴代の医家たちはどのように七十八難を説いているのであろうか?各難経系注釈書をみてみよう。

『難経本義』七十八難註

『難経本義』は滑伯仁の意見である。後代の医家たちは七十九難の解釈に滑氏の意見をよく採用している。

『難経本義』七十八難

弾いて之を努するとは、之を鼓勇する也。
努は読みて怒の如し。
爪して之を下すとは、之を搯(つめさす)こと稍(ようやく)重くす。
皆、其の氣の至ることを致さんと欲する也。
氣の指下に至ること動脈の状の如くならば、乃ち其の至るに乗じて之を刺す。
順とは猶お循るが如し也、乗ずる也。
鍼を停めて氣を待つに、氣至れば鍼動ず、是れ氣を得る也。
因りて鍼を推して之を内れる、是れを補と謂う。
動を鍼じて之を伸ぶ、是れを寫と謂う。
此れ越人の心法。呼吸出内に非ざる者也。
是れ固(まこと)に然り也。
若し鍼を停めて氣を候うに久くして至らざるは、
乃ち男子に與(あずか)るときは則ち其の鍼を浅くして之が衛氣の分を候う。
女子のときは則ちその鍼を深くして之が栄氣の分を候う。
此の如くにしても又た氣を得ずんば、是れ謂ゆるその病終に治すべからざる也。
篇中前後の二つ氣の字は同じからず、弁ぜずんばあるべからず。
前に言う「氣の来たること動脈の状の如し」は、未だ刺さざるの前(とき)左手に候う所の氣也。
後に言う「氣を得ると氣を得ざる」とは、鍼下に候う所の氣也。
此れ自ら両節なり。
周仲立が乃ち云う、凡そ氣を候うは左手を宜しく略(ほぼ)之を重くすべし。
之を候うに得ずんば、乃ち男に與(あずか)るに則ち少しく其の手を衛氣の分に軽くして、以て之を候う。
女は則ち其の手を栄氣の分に重くして、以て之を候う。
此の如くなるときは則ち既に前後の分かち無し。
又、鍼を停めて氣を待つの道に昧しは、尚(なお)何れの据る所あって補寫を為さんや!

■原文
弾而努之、鼓勇之也。
努、讀若怒。爪而下之、搯之、稍重。
皆欲致其氣之至也。
氣至指下如動脉之状、乃乗其至、而刺之。
順猶循也、乗也。
停鍼待氣、氣至鍼動、是得氣也。
因推鍼而内之、是謂補。動鍼而伸之、是謂寫。
此越人心法。非呼吸出内者也。是固然也。
若停鍼候氣久而不至、乃與男子則浅其鍼而候之衛氣之分、女子則深其鍼而候之榮氣之分。
如此而又不得氣、是謂其病終不可治也。
篇中前後二氣字不同、不可不辨。
前言氣之来如動脉状、未刺之前左手所候之氣也。
後言得氣不得氣、鍼下所候之氣也。此自両節。
周仲立乃云、凡候氣左手宜略重之候之、不得乃與男則少輕其手於衛氣之分、以候之。
女則重其手於榮氣之分、以候之。如此則既無前後之分。
又昧停鍼待氣之道、尚何所据為補寫耶。。

『難経評林』七十八難註

『難経評林』は明代の医家、王文潔による難経系注釈書である。。

『難経評林』七十八難

此れに言う補瀉の法は止(ただ)呼吸出納の間に非ず。
鍼法を知る者は左手を信用す、而して鍼法に昧き者は則ち右手を信用する也。
紀氏が曰く、呼を盡くして鍼を納れ、吸して鍼を引く者を補と為す。
吸を盡くして鍼を納れ、呼して鍼を出だす者を瀉と為す。
補瀉の時を言いて呼吸出納に非ざるのみ。
然るに善く鍼する者は左手を信用す、左の手より起こし左を以て右を調う。
有余不足に栄兪を補瀉する也。
鍼を知らざる者は但だ一心に右手にて鍼を用い“以左調右”を知らざる也。

■原文:此言補瀉之法非止呼吸出納之間、知鍼法者、信用左手而昧鍼法者則信用右手也。
紀氏曰、呼盡而納鍼吸而引鍼者為補、吸盡而納鍼呼而出鍼者為瀉。
言補瀉之時非呼吸出納而已。
然善鍼者信用左手、自左手起以左調右。有餘不足、補瀉於栄兪也。不知鍼者但一心右手用鍼、不知以左調右也。

此れに言う善く鍼を用うる者は、左を先に右を後にす。
又、必ず氣の至る至らざるを候い、以て補瀉を行いて死亡を験する也。
滑伯仁が曰く、弾いて之を努し、爪して之を下し、之を搯して稍(やや)重くするは、皆 其の氣の至ることを致さんと欲す也。
氣の指下に至ること動脈の状の如くなれば、乃ち其の至りに乗じて之を刺す也。
鍼を停めて氣を待つ、氣至れば鍼動ず、是れ氣を得る也。
因りて鍼を推して之を納れる、是れ補と謂う。鍼を動じて之を伸ぶ、是を瀉と謂う。
此れ越人の心法。呼吸出納に非ざる也。
是れ固(まこと)に然る也。
若し鍼を停めて氣を候うこと久しくして至らざれば、乃ち男子に與りては則ちその鍼を浅くして之を衛氣の分に候う、女子のときは則ちその鍼を深くして之を営氣の分に候う。
此の如くにして又氣を得ざるは、是れ謂ゆる其の病は終に不可治也。

■原文:此言善用鍼者、先左後右。又必候氣至與不至、以行補瀉而験死亡也。
滑伯仁曰、弾而努之、爪而下之、搯之稍重。
皆欲致其氣之至也。
氣至指下如動脉之状、乃乗其至而刺之也。
停鍼待氣、氣至鍼動、是得氣也。
因推鍼而納之、是謂補。動鍼而伸之、是謂瀉。
此越人心法。非呼吸出納也。
是固然也。
若停鍼候氣久而不至、乃與男子則浅其鍼而候之衛氣之分、女子則深其鍼而候之營氣之分。
如此而又不得氣、是謂其病終不可治也。

『難経或問』七十八難註

『難経或問』は1715年、江戸期の医家、古林見宜の手による難経系注釈書である。

『難経或問』七十八難

或る人問いて曰く、七十八難に鍼の補瀉ありとは何の謂い也?茲に言う補瀉は何等の補瀉を指す哉?
対えて曰く、是れ補瀉の手法を指す也。
凡そ補瀉の手法とは、左手を信とすることを要と為す。蓋し左手を以て其の氣を窺へる也。
其の氣を得ざるときは則ち補瀉を為すに由無しなり。
其の法は本文の如し、其の解は滑君明白なり。学者は当に尊従すべき也。

■原文
或問曰、七十八難、鍼有補瀉何謂也。茲言補瀉者指何等之補瀉哉。
對曰、是指補瀉之手法也。
凡補瀉之手法者、信左手為要。蓋以左手窺其氣也。
不得其氣則為補瀉無由矣。其法者如本文、其解者滑君明白焉。學者當尊従也。

『難経古義』七十八難註

『難経古義』は1760年に加藤俊丈(滕萬卿)による難経系注釈書である。

『難経古義』七十八難

按ずるに吸を候いて鍼を内れ、呼を候いて鍼を出だすを瀉と曰う。
呼を以て鍼を内れ、吸を以て鍼を出すを補と曰う。
是れ呼吸出内の鍼也。
『内経』諸篇に数(しばしば)之を言う。故に此の篇も唯だ左右の手法を言いて、以て補瀉を弁ず。
所謂(いわゆる)鍼する所を厭按して、弾して之を努し、爪して之を下す者は、皆な左手を用いるの法を謂う。
此れの如くして氣が来たり至れば、則ち遂に直かに之を刺す。
而して其の鍼下に氣を得るに随いて、徐に以て之を深くす。此れ即ち之を補うの法也。
動じて之を伸べる。是れを瀉と謂う。
疑らくは前後の文に脱漏有るに似たり。
何となれば、補は既に入鍼の法を言いて(鍼を)出だすことを言わず。
寫は既に出法(出鍼之法)を言いて内れる(入鍼之法)を言わず。
此れに由りて之を考うれば、則ち補の出だすは鍼を当に不動にして之を伸べるべし。
寫の入るるは鍼を必ず当に左手厭按の法を不須(もちいず)ざるべし。
然れば則ち闕漏の有るに非ず。蓋し文を互いにして之を言う。
氣を得ざれば乃ち男は外、女は内を與う。
『霊枢』に云う、男は内、女は外。堅く拒みて出すこと勿れ、謹守して内れること勿れ。
是を氣を得ると謂う。
内外の字、此れと倒置するは蓋し彼は男は内を禁じ女は外を禁ずるの義有り。下文二句を観て以て見るべし。
此の篇の内外、即ち直言。與とは授与、施与の義。
男に在りては鍼を衛外に持ち、以て氣の至りを待つ。
女に在りては鍼を営内に推し、以て氣の至りを待つ。
文は異にして義は同じ。
此の如くにすれども亦た氣の至らざるときは則ち死と為すこと必せり。故に十死不治と曰う也。

■原文
按候吸内鍼、候呼出鍼曰瀉。以呼内鍼、以吸出鍼曰補。
是呼吸出内之針也。
内経諸篇數言之。故此篇唯言左右手法、以辨補瀉。
所謂厭按所鍼、弾而努之、爪而下之者、皆謂用左手之法。如此而氣来至、則遂直刺之。
而隨其鍼下得氣徐以深之。此即補之之法也。動而伸之。是謂瀉。
疑似前後文有脱漏。
何者、補既言入鍼之法、而不言出焉。
寫既言出法、而不言内焉。由此考之、則補之出鍼當不動而伸之。
寫之入鍼必當不須左手厭按之法。
然則非有闕漏。蓋互文言之。不得氣乃與男外女内。
靈樞云、男内女外。堅拒勿出、謹守勿内。
是謂得氣、内外字與此、倒置者、蓋彼有男禁内、女禁外之義。観下文二句可以見已。
此篇内外即直言。與者授與、施與之義。
在男持鍼於衛外、以待氣之至。在女推鍼於營内以待氣之至。
文異而義同耳。如此亦氣不至、則為死必矣。故曰十死不治也。

『難経註疏』七十八難註

『難経註疏』(1679年)は名古屋玄医(1628-1696)による難経系注釈書であるが
本書七十八難註では「滑氏が註に已に詳らかなり、故に敢えて贅せず(滑氏註已詳焉故不敢贅)。」と完全に『難経本義』に丸投げ状態である(一応リンクは貼っておくが…)。

どの註文も個人的には『・・・』といった感想である。“呼吸に依らない”という言葉の意味、“十死不治”の関わりにもあまり触れていない。
『おっ!これは私の考察に近いゾ!』と感じたのは『難経鉄鑑』である。(私の考えとはいっても張氏の鍼法に多分に影響を受けているのだが…)

最後に『難経鉄鑑』の七十九難註

ということで廣岡蘇仙の『難経鉄鑑』七十八難註を紹介しよう。廣岡氏は「一團の原気」説をとっており、この生命観をもとに七十八難の主旨に近づいている。が、一元的に気をみているため、七十六難と七十八難との違いにフォーカスを当てるべきであろうと個人的には思うところ。
しかし、学ぶべき内容は多くあると感じた七十八註文であるので最後を〆るトリとして紹介させていただく。

『難経鉄鑑』七十八難

治法の補瀉は、前論篇に詳らかなり。此れ(七十八難)は鍼法の補瀉を論ずる。
問うて曰く、治法と鍼法に異なり有りや?
答えて曰く、治法とは総称也、故に汎(ひろ)く補瀉と曰う。鍼法とは手段也、故に独り鍼に補瀉有りと曰う。
■原文
治法之補瀉、詳前論篇。此論針法之補瀉。
問曰、治法針法有異耶。
答曰、治法者總穪也、故汎曰補瀉。針法者手段也、故獨曰針有補瀉。

鍼法、呼吸を候うを以て主と為す者は氣の標に因る。是れ諸家の重んずる所也。
此の経但だ栄衛の氣を得るを以て主と為す者は氣の本に由る。其の標を取るものと其の本を取るものと孰若(いずれぞ)。又、尚(なお)腎間原氣の意。
■原文
針法以候呼吸而為主者、因氣之標。是諸家之所重也。此經但以得榮衛之氣、而為主者由氣之本與其取於標、孰若其取於本。
又尚腎間原氣之意。

信とは専任也。善く鍼をする者は左手を専任して氣を致す。鍼を善くせざる者は右手を専任して鍼を執(と)る。
善く鍼する者は鍼を持つを以って主と為さず、能く氣を致すことを以て主と為す。故に左手を任ず。
鍼は器也。有形の陰と為す、故に右手の陰に任ず。
氣は機也。無形の陽と為す、故に左手の陽に任ず。
鍼は外物にして陽分に在り。氣は内動して陰分に在り。陰陽互いに蔵するの義を存す。
先ず左手を以て厭按するは氣を致して栄衛に達せんことを欲する也。
弾ずるは指を以て努発する。是れ浅く衛氣を動ずる也。
爪するは爪を以て下搯する。是れ深く栄氣を動ずる也。
栄衛は“指弾爪刺”に依りて、血氣を沸騰して動脈の状の如し。此れ手の下に氣を得る也。
蓋し十二経に皆な動脈有るは天生也。弾爪して動脈を致す者は人為也。
是れ亦た造化の功を奪いて然り。伝に謂う所の皮を割り肌を解き荒を揲し幕を爪して腸胃を湔浣し五臓を漱滌するは亦た鍼巧精妙の至る所也。異にすべからず。
予、曽つて拳家者流の人に遭い、紾臂を耐えるの術を伝わる。試みに力者をして予が臂を紾らさしむも、而して力者は拗くこと能わざるなり。生禀羸弱にして猶お此の如くなる者、その術の然らしむる也。
人は以て奇と為す、是れ他は無く、掌中虚実の理を知るに因りてのみ。易に曰う彰道神徳行(恐らくは「顕道神徳行」※1)、是れ之の謂い也。
※1『易学啓蒙』(朱熹 著)の明蓍策第三に「顕道神徳行」の語句あり。
■原文
信者専任也。善針者専任左手而致氣。不善針者、専任右手而執針。
善針者不以持針為主。能以致氣為主。故任左手。
針器也。有形為陰、故任右手之陰。
氣機也。無形為陽、故任左手之陽。
針者外物在陽分。氣者内動在陰分。存陰陽互藏之義。
先以左手厭按者欲致氣、而達於榮衛也。
弾者以指而努發。是淺動衛氣也。爪者以爪而下搯。是深動榮氣也。
榮衛依于指弾爪刺、而血氣沸騰、如動脉之状。此手下得氣也。
蓋十二經皆有動脉者、天生也。弾爪致動脉者人為也。
是亦奪造化之功而然。傳所謂割皮解肌揲荒爪幕湔浣腸胃漱滌五藏者亦針巧精妙之所至也。不可異矣。
予曽遭拳家者流之人、傳耐於紾臂之術。試使力者紾予臂而力者不能拗焉。生禀羸弱而猶如此者、其術之使然也。
人以為奇、是無他因知掌中虚實之理耳。易曰彰道神徳行、是之謂也。

順とは順直也。直に鍼して下す。往篇(七十一難)に謂う所の鍼を臥せる者に非ざる也。氣を得るとは鍼下の氣也。
原氣固密なれば則ち能く鍼を喫して鍼下に力有るを覚える。魚の釣銜(はりをはむ)が如し。是れを氣を得ると為す。
氣を得て鍼を裏に推納するときは則ち氣亢りて補と為す。
氣を得て鍼を動して氣を表に伸出するときは則ち氣減じて瀉と為す也。
問いて曰く、今鍼家に止(しばしば)爪針を庸(もち)いる者は何ぞや?
答えて曰く、経に導引按蹻の法無しと雖も、其の厭按を言う者、乃ち導按の意なり。厭とは氣血を厭動する也。
内経(異法方宜論)に曰く、中央は地平、湿を以て其の病に痿厥寒熱多し。其の治は導引按蹻に宜しい。然るに則ち導按は中州、陰陽雑和の治方也。
故に鍼家が虚弱人、或いは婦兒、或いは困疲の病に遭いて則ち鍼を不須(もちいず)。但だ爪刺して止める。是れ亦た導按の微なるは而して移精変氣の小術と同じ。亦た何ぞや做(おこな)いて得んや。徒らに姑息止啼と為すのみ。
■原文
順者順直也。直針而下。非往篇所謂臥針者也。得氣者針下之氣也。原氣固密則能喫針而覺針下有力。如魚之銜釣。是為得氣。
得氣推納針於裏則氣亢而為補。得氣動針而伸出氣於表則氣減而為瀉也。
問曰、今有針家止痛、爪針者何。
答曰、經雖無導引按蹻之法、其言厭按者、乃導按之意。厭者厭動氣血也。
内經曰、中央者地平以湿、其病多痿厥寒熱。其治宜導引按蹻。然則導按者中州陰陽雑和之治方也。
故針家遭虚弱人、或婦兒、或困疲之病、則不須針。但爪刺而止。是亦導按之微者而同移精變氣之小術。亦何做得乎。徒為姑息止啼耳。

鍼を下して氣を得ざる者は、原氣衰敗して鍼を喫すること能わず。猶お泥土に刺すが如し也。
氣を得ざるときは則ち尚(なお)審らかにするに男子は手下の外氣を候うを以て、女子は鍼下の内氣を候うを以てす。
其の氣を得ざる者は乃ち死候と為す。
蓋し男子は寅に生まれ、而して左に位し、陽と為して外を主る。故に氣常に出でて表に旺する、左手で攝按し得る所の氣を探る所以也。
女子は申に生まれ、右に位し、陰と為して内を主る。故に氣は常に入りて裏に旺する。右手で鍼下に得る所の氣を求める也。
問いて曰く、手下のと鍼下の氣には別有りや?
答えて曰く、浮沈内外の別は有りと雖も、固(もと)より栄衛の一氣也。故に手下の氣を得ざる者は、復た鍼下の氣を得難し。
且つ経(八難・十四難)を以て曰く、脈平にして死する者は生氣独り内に絶する。又、上部有脈下部無脈者死。是れ内と下とを以て主と為す。
故に鍼下の氣を以て本と為すは、川流の常に在るが如し。手下の氣を以て標と為すは、潦水の驟至の如し。先天と後天の氣也。
問いて曰く、此の篇の厭按と七十一難に謂う所の摂按に別有りや?
答えて曰く、摂按と厭按とは同じ意と雖も、七十一難(の摂按)は唯だ衛氣を散ずるのみ。此の篇の(厭按)は栄衛を動じて氣を致す。其の迹(あと)は孔(はなは)だ異にす。蓋し指点に将(ひきい)て氣を散じ、鍼芒を須(もちい)て氣を聚めるの妙有り。是れ亦た掌中の造化ならんか!
■原文
針下不得氣者、原氣衰敗而不能喫針。猶刺泥土也。
不得氣則尚審男子以候手下之外氣。女子以候針下之内氣。
其不得氣者乃為死候。蓋男子生于寅、而位乎左、為陽主外。故氣常出而旺于表、所以探左手攝按所得之氣也。
女子生於申、而位乎右、為陰主内。故氣常入而旺于裏。所以求右手針下所得之氣也。
問曰、手下之氣與針下之氣有別耶。
答曰、雖有浮沈内外之別、固榮衛之一氣也。故不得手下之氣者、復難得針下之氣。
且以經曰、脉平而死者生氣獨絶于内。又上部有脉下部無脉者死。是以内與下為主。
故以針下之氣為本、如川流之常在。以手下之氣為標、如潦水之驟至。先天與後天氣也。
問曰、此篇厭按與七十一難所謂攝按有別耶。
答曰、攝按厭按雖同意、七十一難唯散衛氣而已。此篇動榮衛而致氣。其迹孔異。蓋有将指點而散氣、須針芒而聚氣之妙。是亦掌中之造化也歟。

以上、各医家の七十六難註を付記したが、まだまだ難経注釈書は他にもある。
興味がある先生方は各々探して目を通していただきたい。

鍼道五経会 足立繁久

難経 七十七難 ≪ 難経 七十八難 ≫ 難経 七十九難

原文 難経 七十八難

■原文 難経 七十八難

七十八曰、鍼有補瀉、何謂也。
然、
補瀉之法、非必呼吸出内鍼也。
知為鍼者、信其左。
不知為鍼者、信其右。
當刺之時、先以左手厭按所鍼栄兪之處、弾而努之、爪而下之。
其氣之来如動脉之状、順鍼而刺之、得氣因推而内之。是謂補。動而伸之、是謂瀉。
不得氣乃與男外女内、不得氣是謂十死不治也。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP