難経六難の書き下し文と原文と…

難経六難のみどころ

本難の脈診は非常にシンプルながら、浮沈の虚実を捕捉する脈診法を示しています。これが理解できると浮脈・沈脈が理解でき、臨床で活用することができるようになります。


※『難経評林』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。

難経六難の書き下し

書き下し文・六難

六難に曰く、脈に陰盛陽虚、陽盛陰虚有りとは、何の謂い也?

然り。
之を浮べて損小、之を沈めて実大。故に陰盛陽虚と曰う。
之を沈めて損小、之を浮べて実大。故に陽盛陰虚と曰う。

是れ陰陽虚実の意也。

病脈と脈位の違い

常々思うことですが浮脈・沈脈には二種類の用い方があると思います。

病脈としての浮脈・沈脈と、脈位として浮脈・沈脈です。
この六難では脈位としての浮沈を指しているのは言うまでもありません。

実際の臨床では、浮沈を表裏または臓腑・経絡を当てはめてその虚実を推し測ります。
ただ浮沈(脈位)と虚実(脈力)の2つの要素を組み合わせるだけで、診察から診断へと変わります。
複数の脈診要素を組み合わせて診断に至るという点で、三難と六難は共通していると言えるでしょう。

鍼道五経会 足立繁久

難経五難 ≪ 難経六難 ≫ 難経七難

原文 難経六難

■原文 難経六難

六難曰、脉有陰盛陽虚、陽盛陰虚、何謂也。

然。
浮之損小、沈之實大。故曰、陰盛陽虚。
沈之損小、浮之實大。故曰、陽盛陰虚。
是陰陽虚實之意也。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP