これまでのあらすじ
前回「幼科要略」は概論的な内容、例えば小児特有の基本体質、そして葉天士以前の小児熱病に対する治法などについてザっと学びました。特に小児は純陽の体ですので、進行の早い熱病には抜群に相性が良くありません。病伝速度が速い熱病に対し、攻防の選択を正確にかつ迅速にできるか?が予後を分ける重要なポイントになります。
さて、今回は伏気について。伏気とはいかなる病理概念なのか?基本的なことを理解しておきましょう。
以下に書き下し文(黄色枠)と原文(青枠)を記載します。
『幼科要略』は『温熱湿熱集論』福建科学技術出版社および『葉天士医学全書』山西科学技術出版社を参考および引用しています。
書き下し文に訂正箇所は多々あるでしょうがご容赦ください。現代語訳には各自の世界観にて行ってください。
書き下し文・伏氣
春温の一症は、冬にして収藏せしめ未だ固せずに由る。
昔人は冬寒を以て内伏し、少陰に於いて藏し、春に入りて少陰に於いて発す、春木を以て肝膽に内応する也。
寒邪深く伏して、已に熱に化す。
昔賢は黄芩湯を以て主方と為す。苦寒は裏熱を直清す。熱の陰に伏するに、苦味は陰を堅くす、乃ち正治也。
温邪は散を忌むことを知る、暴感門と同法とせず。
若し外邪先に受くに因りて、裏に在る伏熱を引動するは、必ず先に辛涼にて新邪を解くを以てす、継いで進みて苦寒にて以て裏熱を清す①。况んや熱は乃ち無形の氣なり、幼医の多くは消滞を用いて、有形を攻治す、胃汁(胃津)先ず涸れ、陰液劫尽する者多し②。
備用方、黄芩湯、葱鼓湯(新邪が伏邪を引動す)、涼膈散、清心涼膈散。
四時と伏気
四時(春夏秋冬)における天氣の運行を基にした外邪の侵入について説かれています。特に陰の季節である冬季に陰邪である寒邪が体内に侵入します。冬季では人体の気のベクトルが内方向に動きますので、邪も内陥しやすいのです。
侵入して即座に発病するケースもあれば、潜伏するケースもあります。これは『素問』四氣調神大論にもある病理思想です。(※)
『素問』では四季における大きな概略を説いていますが、詳細に病伝を理解するには『傷寒論』を学ぶべきしょう。『傷寒論』が提唱する病理観では表裏・三陽三陰に大きく区分して、より病邪の位置が把握しやすくなるよう病伝・動きを説いています。
セオリーでは、表位にて正氣と見つかり相搏つことで発熱・疼痛などが起こります。裏位(胃腑)にて邪正相争が起これば、嘔吐・下痢を起こします(これも『素問』にもある病理ですが)。
しかし、邪正相争の果てに一部の邪気は逃れ、潜伏しやすい層に隠れ潜む場合もあるでしょう。そしてその潜伏した邪・伏邪は機をみて表出・表在化します。(正気が内托しているとも考えられる)
黄芩湯について
さて本章では黄芩湯なる方剤がピックアップされています。
黄芩湯は『傷寒論』太陽病下編および厥陰病編に記載されており、自下利の所見が特徴的です。宇津木昆台先生は「葛根湯・大承気湯・黄芩湯を合病の三下利」としています。そして黄芩湯は少陽を主とし太陽を客とする合病であるとしています。
太陽少陽の合病という病位は、本論のテーマ「伏邪」と関係が深く少陽位に隠れ潜む熱邪をいかに処理するか?は瘟疫・温熱病の治法として非常に重要な治療戦略であるといえます。
葉天士は“陰・裏位に伏する熱”を処理する方剤として黄芩湯を非常に評価しています。
ところで陰の熱処理が目的なのであれば、麻黄杏仁甘草石膏湯などではダメだったのでしょうか?もしくは少陰病編にある麻黄附子細辛湯などは?
この疑問に対しては「温邪は散を忌む」という言葉で簡潔に答えてくれています。
先ほど挙げた麻杏甘石湯や麻附細湯には麻黄という発表剤が入っています(そもそも病位が違うのですが)。黄芩湯〔黄芩・芍薬・甘草・大棗〕には発表・発散の薬がありません。また裏位の温邪を散じるには陽性を帯びた生薬を用いることにもなるでしょう。故に「裏熱を直清」するという言葉で黄芩湯の方意・目的を表現しているのだと思います。
『金匱要略』嘔吐噦下利編には(外臺)黄芩湯があるが、本章における黄芩湯とは異なる同名異方だと思われます。
〔黄芩、人参、乾薑、桂枝、大棗、半夏〕
右(上記)六味、以水七升、煮取三升、温分三服。
まとめ
以上のように伏気・伏邪の存在を理解しました。となれば今度は臨床現場での話です。実際に温熱病に罹患した場合、どのように温熱の外邪と伏邪を処理しましょう?
下線部①にそのプロコールが記されています。「外邪先に受くに因りて、裏に在る伏熱を引動するは、必ず先に辛涼にて新邪を解くを以てす、継いで進みて苦寒にて以て裏熱を清す。」これはもう解説するまでもありませんね。
下線部②は当時の小児科医の標準的な治療方針がよく分かる一文です。消導薬を多用していたようですね。
これも小児の基本体質を理解していればよく分かる話です。
小児は腸胃に有形の邪(湿濁・宿食)が蓄積しやすいため、消導薬を必要する場合が多いと思われます。
ですが、それは平時での話。葉天士が指摘しているのは有事の話です。温熱病は熱邪の進行速度と熱量が共に高いので、陰(津液)を損耗させてはいけません。特に小児では。
と、以上のことを指摘している【伏気】の章でした。
鍼道五経会 足立繁久
以下に『素問』四氣調神大論の一節を引用しておきます。
(※)『素問』四氣調神大論
「冬三月、此を閉藏と謂う。水冰り地坼く。陽を擾すること無し。早く臥し晚くに起きる。必ず日光を待ちて、使志をして伏せしむ若(ごと)く匿するが若(ごと)く、私意有るが若く、已に得ること有るが若し。寒を去りて温に就く。皮膚を泄し氣をして亟奪せしむること無し。此れ冬氣の應、養藏の道也。之に逆するときは則ち腎を傷る。春に痿厥と為す。生に奉する者少なし。」
■原文
冬三月、此謂閉藏、水冰地坼、無擾乎陽、早臥晚起、必待日光。使志若伏若匿、若有私意、若已有得、去寒就温、無泄皮膚使氣亟奪。此冬氣之應養藏之道也。逆之則傷腎。春為痿厥。奉生者少。
以下に伏気(原文)
■原文 伏氣
春温一症、由冬令収藏未固。昔人以冬寒内伏、藏于少陰、入春発于少陰、以春木内應肝膽也。寒邪深伏、已経化熱、昔賢以黄芩湯為主方、苦寒直清裏熱。熱伏于陰、苦味堅陰、乃正治也。知温邪忌散、不與暴感門同法。
若因外邪先受、引動在裏伏熱、必先辛涼以解新邪、継進苦寒以清裏熱。况熱乃無形乃氣、幼医多用消滞、攻治有形、胃汁先涸、陰液劫尽者多矣。
備用方、黄芩湯、葱鼓湯(新邪引動伏邪)、涼膈散、清心涼膈散。