緩脈とは『診家枢要』より

脈はそもそも何を表わすのか?

緩脈は平脈の一条件「和緩」といった言葉・脈状してもよく知られています。(※診脈の道『診家枢要』においても「胃脈は謂(いわゆる)中按してこれを得る、脈和緩なり」とある。)他にも土用の時期の脈としても学ぶことが多いですね。

しかし病脈としての緩脈もあり、これもまた臨床でよく遭遇する脈状です。個人的には“脈状としての幅が広い脈”の一つだと思います。

「平脈でもあり、病脈でもある」
もう少し丁寧に言うと、平脈としての緩脈も存在するし、病脈としての緩脈も存在するということです。弱脈や滑脈もその一つといえるでしょう(『素問』玉機真蔵論)。
あの脈は病脈、この脈だから平脈というものではありません。脈とは本来、邪を表わすだけのものではないからです。

とはいえ、以下の緩脈の記載はどちらかと言うと病脈として趣きが強いですね。一度、滑氏の説く緩脈観をみてみましょう。

脉陰陽類成 緩

緩脈とは、緊ならざる也。
往来は紆緩にして、呼吸も徐徐にして、以って氣血両衰す。
故に脈体はこれが為に徐緩なるのみ。

風と為し、虚と為し、痹と為し、弱と為し、疼と為す。
上に在れば項強と為し、下に在れば脚弱と為す。

浮緩、沈緩は、血氣倶に弱。

左寸口の緩脈は、心氣不足、怔忡多忘、また項背急痛を主る。
関上の緩脈は、風虚眩暈、腹脇氣結。
尺中の緩脈は、腎虚冷、小便数、女人は月事多し。

右寸口の緩脈は、肺氣浮し、言語短氣す。
関上の緩脈は、胃氣虚弱し、
浮緩なるは、脾氣虚弱す。
沈ならず浮ならず、従容にして和緩なるは、乃ち脾家の本脈也。
尺中の緩脈は、下寒虚弱、風氣秘滞す。
浮緩は、腸風泄瀉し
沈緩は、小腹感冷す。

緩脈とは

緩脈の特徴をひと言で示すと「不緊」です。すなわち「堅くない脈」です。それを形容する言葉に「往来は紆緩」「脈体は徐緩」といった表現がされています。

そして緩脈が表わす体の状態は「血氣俱弱」。締めることのできない状態とも表現できるそうです。「氣血」ではなく「血氣」という表現にも目を向ける必要があります。
あとは病症群からみて推して知る可しですね。

どこからどこまでが平脈なの?

緩脈は平脈の一条件とは冒頭にも触れました。
本項では「沈ならず浮ならず、従容にして和緩なるは脾家の本脈也。」との表現でも記されています。

ここで疑問に思う人もでてくるかもしれません。「じゃ、どこから病脈でどこから平脈なの?」手がかりとして記されているのは「従容とした」といったフワッとした形容詞のみ…。
納得いかない人も多いのではないでしょうか。

ここで滑氏が伝えたいことは脾胃・土が持つ寛容性・中庸さといった性質・機能のことではないでしょうか。その象りを脈状にのせると結果的に「沈ならず浮ならず、従容とした和緩なる脈」ということになります。
やはりフワッとした答えになりますね。

指先で平脈を理解するには

よく脈診を指導していて、よく初級者に以下のような質問されることがあります。

「どんな脈が平脈ですか?」
「子どもの脈は平脈に近いと聞きました!」

たしかに脈診書には定義として平脈はこれこれこうだとと書かれていますが、実際の臨床として平脈を診ることは極めて稀です。なぜなら病人しか鍼灸院に来ないから。さらにいうと術者自身も大抵の場合、病脈だらけ…ということも往々にしてあるものでして(苦笑)
診る脈が病脈ばかりという環境で、平脈をどうやって覚えたらいいのでしょうか?という問題があります。

では子どもの脈が平脈なのかというとそうではありません。
当たり前ですが、子どもの平脈と老人の平脈は全く異なります。同様に考えて、大人の脈と子どもの脈も当然異なります。
ですから真っ当な脈診書ならば「小児の脈」と別に項目を立てて小児の平脈を説明しています。このことは小児の生理学を知っている者であれば理解できることでしょう。

さらに難癖を付けるならば、子どもの中でも健康的な脈をうつ子はなかなか少ないのではないでしょうか。
私は小児はりに力を入れていますので、小児の脈をかなり診ましたが、健康的な脈や腹証にはなかなか出会えませんでしたね。もちろん患児の脈腹ばかり診ていたので当然と言えば当然なのでしょうが。

では何が良い脈だと判断したら良いのか?
ここで重要なのが脈機という考え方です。

脈診を指標とした治療では、平脈が一つのゴール(目標)であり目安です。
その平脈が分からないとなると、分からないままに脈診・治療を行うのは灯りも無しに闇夜を行くようなものです。
しかし、脈機をもとに脈を診ていくと、ゴールは見えないまでも、ゴールまでの方向や途中の道しるべが見えるようになります。
そうすることで明確に平脈の感触をインプットせずとも、“平”に向かって治療を進めていくことができるのですね。

ジブリ絵から平脈を考えよう!


写真:スタジオジブリの作品静止画『となりのトトロ』より

おばあちゃんとメイ・さつきの団欒シーン。3人ともいたって健康そうである。
ここで「3人とも健康であると仮定した上で」子どもたちとおばあちゃんの平脈は同じと考えて良いだろうか?
また、さつき(小6)とメイ(4歳)の平脈は同じとなのだろうか?
考察してみていただきたい。

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文 脉陰陽類成

緩、不緊也。往来紆緩、呼吸徐徐、以氣血両衰、故脉体為之徐緩尓。
為風、為虚、為痹、為弱、為疼、在上為項強、在下為脚弱。

浮緩、沈緩、血氣倶弱。

左寸緩、心氣不足、怔忡多忘、亦主項背急痛。
関緩、風虚眩暈、腹脇氣結。
尺緩、腎虚冷、小便数、女人月事多。

右寸緩、肺氣浮、言語短氣。
関緩、胃氣虚弱、浮緩、脾氣虚弱。
不沈不浮、従容和緩、乃脾家本脉也。
尺緩、下寒虚弱、風氣秘滞。浮緩、腸風泄瀉。沈緩、小腹感冷。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP