分かるようで分からないソムリエ的な表現
滑脈の回です。
前回の緩脈と同様、滑脈も脈状の幅が広い脈です。病脈としても滑もあり、平脈としての滑もあります。
脈滑の本質をよく理解すべき項です。
まずは滑脈の感触・形状を説明するのがおなじみのフレーズ「盤に珠を走らせるが如し(盆の上を玉が転がるような脈)」が登場します。
なんだか分かるような分からないようなソムリエ的な表現ですね。
お盆の上を玉ころが転がるイメージは大抵の人はできることでしょう。しかし、実際にこのイメージを指先の感触に転換することは難しいことだと思います。
この点、次の濇脈も同様ですね。
あらゆる表現を使ってなんとか真意を伝えようとした古人の意志はありがたいものです。
しかし詩的な表現よりも、滑脈の本質を理解する方が話は早いでしょう。
「血実気壅」この言葉を理解できれば『なるほど珠の転がる様子ね』『往来流利ね』と“状態の理解”から“脈状の理解”へと繋げることができるでしょう。
滑脈とは渋ならざる也。
往来流利にして、盤に珠を走らせるが如く、進まず退かず、血実気壅の候なり。
蓋し気、血に勝たざる也。
嘔吐と為し、痰逆と為し、宿食と為し、経閉と為す。
滑にして断絶せずは、経閉せず。断絶ある者は、経閉す。
(滑にして断絶して均ざる者、経閉と為す。の文もあり。)
上(部に滑脈あるは)吐逆と為し、下(部に滑脈あるは)氣結と為す。
滑数は結熱を為す。
左寸口の滑脈は、心熱。
滑にして実大は、心驚舌強。
関上の滑脈は、肝熱し、頭目の患を為す。
尺中の滑脈は、小便淋渋し、尿赤く、莖中痛む。
右寸口の滑脈は、痰飲嘔逆。
滑にして実は、肺熱し、毛髪焦、膈壅、咽乾、痰暈、目昏、涕唾黏す。
関上の滑脈は、脾熱し、口臭、及び宿食不化、吐逆す。
滑実は、胃熱。
尺中の滑脈は、相火の炎に因りて引飲多く、臍冷え腹鳴す、或いは時に下利す。
婦人は血実気壅、月事不通を主る。
若し和滑なるは孕と為す。
脈の幅が広い滑脈
滑脈は平脈の一要素(例、軟滑徐和)でもあり、上記のように病脈を示す脈でもあります。これは前項の緩脈と同じです。
緩脈は脾胃・土の機能や性質を表わす脈としてみると、その常(平脈)と変(病脈)を理解することができます。
同様に滑脈をみると、水と火を表わす脈と個人的にみています。
ですから生命力を表わす脈として平脈の一要素ともなり、また妊娠を示す脈状の一つともなり得るのです。
水と火に関しては、上記の病症群をみれば異論はないかと思います。また水と火に関わる滑脈であるが故にそのベクトルから「盆の上を玉が転がる」といった表現にもなるのです。
ジブリ絵から滑脈を探せ!
問1,以下の絵の人物のうち滑脈がみられる(可能性が高い)のは、イラストa・b・cのうちどれか記号で答えよ。(複数回答可)
イラストa、トトロからもらった贈り物 笹の葉の包みを開ける時のメイちゃんの脈
イラストb、魔女っこキキにコーヒーに入れるパン屋の妊婦 おソノさんの脈
イラストc、紅の豚の若き設計技師 フィオ嬢がレモネードを飲んでいる時の脈
(美味しいジブリ・レモネードの作り方はコチラのサイト)
問2,またその理由も140文字以内で答えよ。
古典を読むと言えば、こ難しく思えるかもしれませんが、当会のノリはこんな感じです。
鍼道五経会 足立繁久
以下に原文を付記しておきます。
■原文 脉陰陽類成 滑
滑、不澀也。
往来流利、如盤走珠、不進不退、為血實氣壅之候。蓋氣不勝于血也。為嘔吐、為痰逆、為宿食、為経閉。(滑而不断絶、経不閉。有断絶者、経閉。)
上為吐逆、下為氣結。
滑数為結熱。
左寸滑、心熱。滑而實大、心驚舌強。
関滑、肝熱、頭目為患。
尺滑、小便淋澀、尿赤、莖中痛。
右寸滑、痰飲嘔逆。滑而實、肺熱、毛髪焦、隔(膈?では?)壅、咽乾、痰暈、目昏、涕唾黏。
関滑、脾熱、口臭、及宿食不化、吐逆。滑實、胃熱。
尺滑、因相火炎而引飲多、臍冷腹鳴、或時下利。婦人主血實氣壅、月事不通、若和滑、為孕。