洪脈とは『診家枢要』より

洪脈は波が鍵!

洪脈は“大波が押し寄せるような脈”と表現されることが多い脈状です。波という表現はまさに正鵠を射るような表現です。
まずは下の書き下し文を読んでみましょう。
洪脈を表わす要素として「大にして実」つまり“洪脈の中に実脈の要素が含まれる”ということです。
洪脈を診る指づかいと得られる感触が「挙按して有余、来は至大にして去は且つ長、騰上すること指に満つ」です。洪脈では脈の波、すなわち脈の来去がポイントとなるのです。

脈の陰陽類成

洪脈とは大にして実なり。
挙按して有余、来は至大にして去は且つ長、騰上すること指に満つる。
栄絡大熱し、血氣燔灼するの候。
表裏皆熱と為し、煩と為し、咽乾と為し、大小便不通と為す。

左寸口の洪脈は、心経積熱、眼赤、口瘡、頭痛、内煩す。
関上の洪脈は、肝熱及び身痛み、四肢浮熱す。
尺中の洪脈は、膀胱熱、小便赤渋す。
右寸口の洪脈は、肺熱毛焦、唾黏咽乾す。
洪にして緊脈は、喘急す。
関上の洪脈は、胃熱、反胃、嘔吐、口乾す。
洪にして緊脈は脹を為す。
尺中の洪脈は、腹満、大便難、或いは下血す。

洪脈と実脈の指づかいの対比

指づかいを示唆する表現「挙按」と「按挙」について触れておきましょう。
洪脈では「挙按」とし、実脈では「按挙」と反対の表現をとっています。ここにもまた何かメッセージがあるのではないかと思います。さらに加えるならば虚脈では「挙按」という表現をとり洪脈と同じ持脈の表現を採用しています。

『虚脈と洪脈の指づかいが一緒で、実脈と洪脈の指づかいは正反対???』と(ここまでマジメに読んでくれている方なら)思ってしまうかもしれません。

結論からいうと、実脈は脈力を主体として診る脈状、洪脈は脈の波つまり脈の去来の虚実を診る脈状、この違いを示唆した表現なのでしょう。波に乗るにはそれなりのコツが要ります。それが挙按という指づかい。この指づかいは脈力の乏しい虚脈にも必要です。でないと虚脈を拾うことができずに見落としてしまうでしょう。

また脈力の旺盛な実脈をつかまえるには按挙する指づかいが必要です。力の有余・太過の度合いを診たいからです。それが目的ですので「挙按」の指づかいでは不適なのです。

脈の来去と波

脈の来去は「診脈の道(後半)」にて紹介されています。脈の来去が示すことは「気の升降」でしたね。洪脈で診るべきは気の升なのです。どんな氣が上升して病症を形成するのかは脈状と列挙された病症群を見れば一目瞭然ですね。

さて、実脈と洪脈は似ています(洪脈の中に実脈の要素が含まれる)が、ここで実脈と洪脈の違いについて整理してみましょう。

実脈と洪脈における指づかいと特性を比較すると分かりやすいと思います。
まずは指づかいから…
実脈では「按挙しても絶しない、迢迢にして長じ、動じて力有り、疾からず遅からず」
洪脈では「大にして実」
そしてその特性…
実脈は「三焦氣満の候」であり、
洪脈は「栄絡大熱、血氣燔灼の候」です。

と、ここまで書けば大体のことは伝わるかと思います。


スタジオジブリの作品静止画『崖の上のポニョ』より

波といえばこのシーン。波の動きを思い描けば、そのベクトルを内包する洪脈が示すのは「有余した氣が上升」することであり、またそれによって病症を形成する病理イメージは容易に理解できることだろう。

鍼道五経会 足立繁久

原文を以下に付記します

■原文 脉陰陽類成

洪、大而實也。挙按有餘、来至大而去且長、騰上満指。
為榮絡大熱、血氣燔灼之候。為表裏皆熱、為煩、為咽乾、為大小便不通。

左寸洪、心経積熱、眼赤、口瘡、頭痛、内煩。
関洪、肝熱及身痛、四肢浮熱。
尺洪、膀胱熱、小便赤澀。
右寸洪、肺熱毛焦、唾黏咽乾。
洪而緊、喘急。関洪、胃熱反胃嘔吐、口乾。洪而緊為脹。尺洪、腹満、大便難、或下血。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP