沈脈とは『診家枢要』より

 

沈脈の形状・性質・各部位における病症

『診家枢要』の脈陰陽類成では、沈脈の要点・形状・特性、そして各部位における病症といった形式で解説が丁寧に記されています。以下は『診家枢要』の書き下し文を紹介します。

脈の陰陽類成

沈は浮ならず也。
軽手にては見えず、重手にて乃ち得る。
陰逆陽鬱の候と為す。
実と為し、寒と為し、氣と為し、水と為し、
停飲と為し、癥瘕と為し、脇脹と為し、厥逆と為し、洞泄と為す。

沈細は少氣を為し、沈遅は痼冷を為し、沈滑は宿食を為し、沈伏は霍乱と為す。
沈にして遅は内寒、
沈にして弦は心腹冷痛。

左寸口の沈は、心内の寒邪が痛を為し、胸中寒飲に脇疼む。
関上の沈は、伏寒が経に在り、両脇刺痛す。沈弦は、癖内痛す。
尺中の沈は、腎臓 寒を感じ、腰臂(背)冷痛し、小便濁りて頻する、男性は精冷と為し、女性は血結す。
沈にして細は、脛酸し陰痒す、溺に餘瀝有り。

右寸口の沈は、肺冷え、寒痰停蓄し、虚喘少氣す。
沈にして緊滑は、咳嗽。
沈細にして滑は、骨蒸寒熱、皮毛焦乾す。
関上の沈は、胃中に寒積し、中満し呑酸す。
沈緊は懸飲す。
尺中の沈は、病水、腰脚疼む。
沈細は下利す、又は小便滑、臍下冷痛を為す。

沈脈の形状は軽く指を挙げては診れず、重按して脈を見つけることができます。
そして沈脈が示す体の状態としては、実証であれ虚証であれ、裏に病位があることが多いのです。

実証としては、裏位(深い層)に病邪が侵攻してきた病態の第1段階といえるでしょう。さらに第2段階に進むと、病邪に対抗できる正気が衰え虚証に転じます。上記の病証群には第1段階・第2段階(実証・虚証)の属するものが混在・列挙されてます。

これら裏証か否かを診るのが脈位であり、実証か虚証かを見分けるのが脈力(脈幅を含む)といった脈診要素となります。

お風呂で裏証のイメージ


写真はスタジオジブリの作品静止画『となりのトトロ』より

この「となりのトトロ」の入浴シーンでみると、お風呂(浴槽)を人体の器、お湯を正気、父・さつき・メイを実邪として見立てることができます。父・さつき・メイら人物は水(お湯)にとっては異物でありますが、この異物が沈むときは裏証に譬えられ、異物が浮いているときは表証に譬えることができます。

異物を浮かび上げることだができない場合(=浮力が足りない)、この状況を人体に当てはめると“氣虚”です。邪を表位に升提することができないのです。治法としては氣力を補い、内托の方向に持っていくことも視野に入れる必要があります。

また、異物が浮かぶ場合、それをザーッと流し去ることができますが、異物が沈む場合は元栓を抜いて底から流し去る方が手っ取り早いのです。(『排水管が詰まるのでは!?』という懸念はこの際おいておきましょう)このイメージが傷寒論医学でいうところの発表解表と下法の対比に近いです。

鍼道五経会 足立繁久

■原文 脉陰陽類成

沈。不浮也。
軽手不見、重手乃得、為陰逆陽鬱之候。
為實、為寒、為氣、為水、為停飲、為癥瘕、為脇脹、為厥逆、為洞泄。

沈細為少氣、沈遅為痼冷、沈滑為宿食、沈伏為霍乱。沈而遅内寒、沈而弦心腹冷痛。

左寸沈、心内寒邪為痛、胸中寒飲脇疼。
関沈、伏寒在経、両脇刺痛。沈弦、癖内痛。
尺沈、腎藏感寒、腰臂(※慎徳堂本では背)冷痛、小便濁而頻、男為精冷、女為血結。
沈而細、脛酸陰痒、溺有餘瀝。

右寸沈、肺冷、寒痰停蓄、虚喘少氣。沈而緊滑、咳嗽。沈細而滑、骨蒸寒熱、皮毛焦乾。
関沈、胃中寒積、中満呑酸。沈緊懸飲。
尺沈、病水、腰脚疼。沈細下利、又為小便滑、臍下冷痛。

遅、不及也。以至数言之、呼吸之間、脉僅三至、減于平脉一至也、為陰勝陽虧之候、為寒、為不足。
浮而遅、表有寒。沈而遅、裏有寒。
居寸、為氣不足。居尺、為血不足。
氣寒則縮、血寒則凝也。
左寸遅、心上寒、精神多惨。
関遅、筋寒急、手足冷、脇下痛。
尺遅、腎虚便濁、女人不月。
右寸遅、肺感寒、冷痰氣短。
関遅、中焦寒、及脾胃傷冷物不化。沈遅為積、
尺遅、為藏寒泄瀉、小腹冷痛、腰脚重。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP